人手不足の会社でこき使われて、強い憤りを感じているあなた!
きっと人が足りていないオワコンな会社に対して、退職して倒産させて「ざまあみろ」といいたい怒りの気持ちがあるのではないでしょうか?
結論、人手不足の会社に対して「ざまあみろ!」という怒り声を上げている人が多数いて、退職する方法として大きく5つのフェイズで遂行できることがわかりました。
この記事では、人手不足で会社が倒産またはしそうな会社に対しての周囲の怒りの声、人手不足な会社の5つの特徴、退職した方がいい6つの理由、退職して倒産させる方法を解説していきます!
(※退職したい場合でも注意点は守りましょう!)
人手不足でざまあみろ!と思った時の周囲の声
「人手不足でざまあみろ!」といった会社や仕事に対する怒りの声について、ツイッターで集めてきました!
どういった憤りや不安を感じているのか紹介していきたいと思います。

あなたも共感できることがあることでしょう〜
、
人手不足でざまあみろの声①職場がやばい
そういや同期の話だと私が辞めた後そこのエリアが人手不足で大変らしくて正直ざまあという気持ちとこんな小娘1人消えただけで回らない会社なんて貧弱貧弱ゥという気持ちがある
— 美緒 (@o3o_mio) June 21, 2016
人手不足でざまあみろの声の1つ目は、職場がやばいということです!
自分が退職した後、会社がどのような状態に陥っているのか気になると思いますが、この方は「人手不足で大変になり、ざまあみろ」といった気持ちになったよう。

憤りを感じていた会社が困っていることで、さぞかし嬉しいことなんでしょう(笑)
仕返し出来たということで鬱憤を晴らすことができたはずです^^
人手不足でざまあみろの声②会社が悪いし問題
仕事休むって言って、人足りないから仕事に出て来いって会社の都合なんか知らないんだよ。自分が会社でもあるまいし。人をしっかり確保してないのは会社が悪いんだろ。会社が余裕を持った人員確保できないからこういう目にあうんだ。さすがバカ会社。ざまあーみろ
— チキン (@yukiro77) February 21, 2022
人手不足でざまあみろの声2つ目は、会社が悪いし問題です!
この方は、人をしっかり確保せず、会社の都合で出てこないといけない状況になってしまったことに、会社が悪いと感じ、「ざまあみろ」と怒りをつぶやいているようですね。

ホワイト企業なら離職率が低いため、人材不足にならないはずです^^
また、万が一人が足りなくなっても募集がすぐにきます!
人手不足でざまあみろの声③潰れればいい
人手不足倒産ねえインガオホーってやつよね。クソ企業ざまあだよ
— 葉月ns7010 (@naons7010) October 15, 2018
人手不足でざまあみろの声3つ目は、潰れればいいです!
この方は、人手不足で倒産してしまったと思われる前職について、因果応報だし「ざまあみろ」とツイートされています!

会社は基本的に人がそこで働いてくれるから経営できます!大切な人が不足するような状態を作ってしまった会社の末路が倒産なので共感しました。
人手不足でざまあみろの声④ツケが回ってきた
“10年以上前から言われてたけど、このまま整備士の待遇が悪いと人手不足が深刻化するって言われても
放置して奴隷労働やらせてたツケがごく普通に回ってきただけ。
驚きも何もない。
放置していた企業側にざまあないとしか言えない”コメ
正にこの通りhttps://t.co/Vsac8cMzob— 水 (@waterwater0000) October 20, 2021
人手不足でざまあみろの声4つ目は、ツケが回ってきたです!
この方は整備士の人手不足について、待遇を改善せずに放置してきたツケが回ってきたことで、「ざまあみろ」と感じているようですね。

大切な人をぞんざいに扱ってきての結果なので、自業自得!
整備士は安全性を担保するために大切な仕事ですが、サービスの質が落ちることで重大な問題が起きないか心配です。。
人手不足でざまあみろの声⑤経営者が無能
{「人余り」が解消、いよいよ賃金は上昇局面へ}(東洋経済オンライン)
つい昨日まで無理無体なリストラ首切りが横行していたのに今度は人手不足? 無能経営者よざまあ見ろだ?
賃金は上がらない、研修生というな低賃金奴隷移民(貧困の輸入)が激増しているから。— 麻生与太郎 (@oyaji_ga_ga) April 10, 2017
人手不足でざまあみろの声5つ目は、経営者が無能です!
この方は、無理やりリストラで人を削って人が足りない状況に陥ったのは、経営者が無能ということで「ざまあみろ」とつぶやいているようですね。

優秀な経営者は、人を上手く回す仕組みづくりが上手いと言えます。
ぎりぎりで人を回すようになってしまうのは、無能としか言えず、自然に淘汰されるべきとかんじますね!!
ここまで「人手不足でざまあみろ!」といった怒り声について紹介してきました!
「そうそう!」と共感できる部分があったりとさらなる共感を求めたいと思いますよね?
そこで次に一般的に人が足りない企業の特徴を紹介していきますよ~。
人手不足な会社の特徴5選!
人手不足の会社の特徴として一般的に5つあります↓

それぞれの特徴を1つ1つ掘り下げてみていきたいと思います!
①労働時間が多い
人手不足の会社の特徴1つ目は、労働時間が多いです!
人手不足の会社というのは、仕事量に対して必要な人が足りていないので、1人1人の業務は増えていってしまいます。。
例えば、100の仕事量に対して、10人が適正である場合を考えます。
10人で割ると1人あたりの仕事量は10になりますが、
8人で割ると1人あたり仕事量は12.5となり、10人の時と比べると1人あたり1.25倍の仕事量となります。
従業員 | 10人 | 8人 |
仕事総量 | 100 | 100 |
1人当たり | 10 | 12.5 |
1日の仕事時間(基本8時間と仮定) | 8時間 | 10時間(2時間残業) |
月の残業時間 | 0時間 | 40時間 |
つまり、単純計算で10人で働いた時、8時間の労働時間とすると、8人では10時間労働しなければいけなくなってしまいました。

1日の残業時間が2時間、月換算だと40時間になってしまいます。
つらいですね。。
②残業代が出ない
人手不足の会社の特徴2つ目は、残業代が出ないです!
さきほど説明しましたが1人あたりの労働時間が伸び、疲れて生産性が下がっていきます。
それに伴って、会社の製品やサービスの質も落ちるため、売上が経たずに従業員にお金が払えなくなってしまいます。

人材不足の会社は、上記の負のスパイラルが周り、最後倒産してしまうでしょうね。
③ハラスメントが横行
人手不足の会社の特徴3つ目は、ハラスメントが横行するです!
残業時間が伸び、その分の給料が支払われないとなると、職場環境が悪化します。
人は余裕がなくなると、他人を攻撃したりとパワハラやセクハラなどの嫌がらせ行為が起きてしまうでしょう。

実際、私も残業時間が少ないA社と多いB社に在籍していたのですが、残業時間が多い方がハラスメントに対する意識が低く、空気が悪かったです。
④休みが取れない
人手不足の会社の特徴4つ目は、休みが取れないです!
人が足りなくなると残業時間が増えるという話をしましたが、1日の中で補えなくなるとさらに大切な休みの日にも被害を及ぼしてきます。

休みが取れないと疲れを回復させることが出来ず、仕事がはかどらないです。
さらには、大切なプライベートも侵害されるので、仕事に対してネガティブな気持ちがより一層強くなるでしょう。
⑤活気がない
人手不足の会社の特徴5つ目は、活気がないです!
残業時間が増え、取るべき休みまでが取れないと最終的に人は疲弊しきって元気がなくなってしまいます。

元気でなければ人生が楽しめなくなってしまいます。
活気がないということは、人生が崩壊している状態といっても過言ではないですね。
ここまで人手不足な会社について述べ、より共感できる部分があったかと思います。
読んで下さったあなたは、「はやく辞めたい!」、「退職して倒産させたい」といった思いが強いと思いますが、強い原動力を生み出すためにも理由付けが大事です!
そこで次に、人が足りない会社ははやく辞めた方がいい理由について紹介していきますよー!
人手不足な会社は退職した方がいい理由6選!
人手不足な会社は退職した方がいい理由について以下の6つがあります↓

上記のようなリスクが潜んでいるため、より辞めたくなるに違いないです!
1つ1つ見ていきましょう~
①倒産のリスクがあるから
人手不足な会社は退職した方がいい理由1つ目は、倒産のリスクがあるからです!
何度も倒産という言葉が出てきましたが、人手不足だと仕事が回らなくなり、売上が落ち、経営がたちゆかなくなります。
実際に、株式会社YKプランニングが行った調査によると、倒産原因の4番目に人手不足があります↓
引用:https://keiei.proweb.jp/news

上の図にあるように、人が足りないというのはそれだけ倒産のトリガーとなりうるので、抜け出した方がいいでしょう。
②業界自体が落ち人気がないから
人手不足な会社は退職した方がいい理由2つ目は、業界自体が落ち人気がないからです!
先ほどは会社規模の話でしたが、業界という大きな視点で見た時、落ちていってる場合も逃げ出した方がいいでしょう。
例えば、医療福祉業界は高齢者が多いのである程度安定しそうですが、賃金が低い割に重労働を強いられます。
また、AI技術の台頭で人手不足が解消されそうですが、そもそも人のやる仕事自体がそこでなくなってしまう恐れも、、

基本的に業界というのは世の中の流れに左右され、自分ではコントロールできないです。
そんな制御できないものに振り回されるぐらいだったら、自分で行動に移すほうが賢明だと思います。
③企業の人件費が削られるから
人手不足な会社は退職した方がいい理由3つ目は、企業の人件費が削られるからです!
仕事が回らないからこそ業績が悪化し、ボーナスカット、減給、残業代不払いが発生する可能性は大。

頑張っているのに、どんどん給料が減っていくなんて悲しい。。
④仕事が増えるから
人手不足な会社は退職した方がいい理由4つ目は、仕事が増えるからです!
人が辞めていくと辞めていくにつれて1人当たりの仕事量は加速的に増えていくから恐ろしいです。。
従業員 | 1人あたりの仕事量 |
10 | 10 |
9 | 11.1 |
8 | 12.5 |
7 | 14.3 |
6 | 16.7 |
5 | 20 |
4 | 25 |
3 | 33.3 |
2 | 50 |
1 | 100 |
仕事の総量が100とします!
従業員が10人いると、1人当たりの仕事量が10ですが、半分の5人に減ってしまうと仕事量が20と2倍になります。
さらにさらに、4、3、2人と減っていくと恐ろしい仕事量が。。
⑤辞めづらくなるから
人手不足な会社は退職した方がいい理由5つ目は、辞めづらくなるからです!
さきほど、人が減るにつれて加速度的に仕事が増えていく話をしてきましたが、人が足りなくなっていくと、残された職場の人はより苦しい状況にたたされます。。
そこで全力で引き留めに合うことでしょう。。
会社の人事、直属の上司、職場の同僚などなど

人手不足な会社で退職がさらに増えてきたら、便乗して逃げることをおすすめします!
⑥病気になる可能性があるから
人手不足な会社は退職した方がいい理由の最後は、病気になる可能性があるからです!
仕事が増え、辞めづらくて辞められずにいくと最悪過労で病気になる危険も。
適応障害、うつ病など心の病は一度かかるとなおすまで大変です。。

筆者もパワハラでうつ病になった経験がありますが、集中力や体力など完全に戻っていないなと感じます。
やばいと感じたら逃げるべし!
ここまで人が足りない会社は辞めた方がいい理由を話してきました!
ここまで動機付けがしっかりすると、「自分がやめて倒産に追い込むたい」と気持ちが強まったハズ。
そこで具体的な行動手順について説明していきますね。
人手不足な会社を倒産させたい時の退職方法について
人手不足な会社を倒産させたい時の退職する方法については以下のように5つのフェイズになっています↓
ひろゆき氏もブラックで不当に経営者が儲かっている会社は、倒産した方がブラックな会社が減り、真っ当な経営をしているホワイトな会社がより儲かると語っています↓

人材不足で過酷な労働環境を強いられるブラック企業は社会悪なのですね。
①退職する前の注意点
人手不足な会社を倒産させたい時の退職する前に注意点が3つにあります↓

勢いあまっての退職は絶対しないでください!
それぞれについて掘り下げていくと、
1つ目の注意点として、バックレは絶対ダメです!
違法行為ということで、懲戒解雇や損害賠償請求をされる可能性もあります。
(給料が払われなかったり、退職金が不支給、一部支払いなどのリスクも)
また、懲戒解雇の場合は転職先に伝えないと経歴詐称となるため、今後の人生に悪影響を与えます。
注意点2つ目は、就業規則に従うです!
会社によってまちまちですが、就業規則にのっとりかつ残りの人にも迷惑がかからないよう、1~3カ月くらい前に退職を申し出る必要があります。

怒りを強く感じていると思いますが、円満に退職したいならしっかりルールを守りましょう。
退職時に退職届をだすことで、退職の意思を示し、成立します。
注意点3つ目は、有給を消化して辞める!です。
有給は労働者の権利であり、会社は拒否できません。また、退職後は権利が消滅するため、必ず使い切るようにしていきましょう。
②自己分析をする
人手不足な会社を倒産させたい時の退職する方法として、次に自己分析をすることが大切です!
理由は、しっかり自己分析をして、どんなキャリアにしたいのか方向性やざっくりとしたプランがないとなかなか仕事が続かないからです。

どんな仕事にも困難はつきものですが、目的がないと簡単に心が折れてしまいますよね。
また、どんなキャリアにしたいのか明確でないことは、その業界、職種などの仕事に対する理解が浅いため、同じように人手不足な会社に入ってしまう恐れがあります。。
自己分析では以下のことを考えるといいです↓

間違っても焦って転職しないようにしていきましょう。
③キャリアについて相談する
人手不足な会社を倒産させたい時の退職する方法として、自己分析後はキャリアについてプロと相談することがおすすめ!
自分視点の自己分析だと客観的な視点が入りづらく、また間違った自己分析をしてそのまま実際に転職してミスマッチが起こるのは危険だからです。

たくさんのキャリア相談を受けてきたキャリアカウンセラーに相談すると自分の知らなかった強みなど出てくるかも!
④転職活動を始める
人手不足な会社を倒産させたい時の退職する方法として、転職活動を始めるです!
キャリアカウンセラーに相談したことで、客観的な自己分析がしっかりできているので、転職活動を始めて情報収集を行いましょう~。
その際、転職エージェントを使うことで、よい会社、求人を見つけることが出来ます^^
ちなみに転職エージェントを使うとこんなことが↓
個人の力だけだと忙しくて時間がなく、会社の詳しい部分まで調査が及ばないのではないでしょうか?
この入念なリサーチが非常に大切ですが、エージェントならその部分まで提供!!

転職時のめんどくさい雑務もお願いが出来るので、重要な企業リサーチや面接練習に時間を費やすことが出来ます!
担当者さんがつくと思いますが、合わない場合は遠慮せずに変更することも大切になってきます。
⑤退職代行サービスを利用して辞める
人手不足な会社を倒産させたい時の退職する方法として、人によって余談かもしれませんが、退職代行サービスを利用して辞める方法があります!
退職する際、「上司が怖い」、「退職の仕方がわからない」、「退職を伝えてから退職日まで、きまづい」といった不安や心配がありますよね?
そんな時は、あなたの代わりに退職を代行してくれる退職代行サービスがおすすめです。

人手不足だとより退職時に揉めることもあるでしょう。
↑こわい上司ともう会わなくてもいい幸せな日常を過ごしたい場合はコチラ↑
人手不足でざまあみろと退職して倒産させる方法のまとめ
この記事では、人手不足で会社が倒産またはしそうな会社に対しての周囲の怒りの声、人手不足な会社の5つの特徴、退職した方がいい6つの理由、退職して倒産させる方法を述べてきました!
人手不足な会社を退職して倒産に追い込み、「ざまあみろ」と叫びましょう。
↑理不尽な対応でイライラすることのない日常に近づきたい方はコチラから↑