人生の大部分を占める仕事!
業務を続けていく上で、
「やっぱり仕事向いてないのかな?」、「向いてない仕事でしんどいな」と会社・職種が合っていないと感じると大変ですよね?
そこで、客観的に仕事が向いてないと判断する基準について気になるのではないでしょうか?
結論、客観的に仕事が向いてないサイン(見切りをつけるタイミング)は6つあります!
この記事では見切りをつけるべき、仕事が向いてないサイン6選と向いてない仕事を続けた結果、生じるリスク、向いてないと思った時の対処法について徹底解説していきます!!
(向いてないから辞めたいというのは甘えなのかな?と思うかもしれませんが、甘えではありません。本人の向き不向きが存在するので、ブレーキをかけずに読んでいただけるといいかと思います。)
↑あなたが輝けるやりがいのある仕事を見つけたい方はコチラから↑
仕事が向いてないサイン6選!見切りをつけるタイミングは?
仕事が向いてないサイン(見切りをつけるタイミング、判断基準)は以下のように6つあります↓

インディード・ジャパンの調査によると、現在の仕事が合ってないと感じる人は3割以上に及びます。
仕事が向いてないと感じるのは自分だけ?と思わないでくださいね!
仕事でミスばかりでなかなか覚えられない
仕事が向いてないサインの1つ目として挙げられるのは、仕事でミスが多くかつ覚えづらいです!
やはり仕事が合っていないと、モチベーションが湧きづらく、渋々業務を遂行している状態です。
どうしても集中力や注意力が上がらず、ミスが多発してしまいます。
また、ことわざで「好きこそ物の上手なれ」とあるように、好きなものは飲み込みが速いですが、嫌いなものは物覚えが悪いでしょう。。
例えば、プライベートの場面で興味があることに関してはすぐに覚えられたり、あまり大きなミスはしないとします。
しかし仕事の時だけ、あからさまに多数のミスと記憶力の低下がみられる場合は向いてないと言えるでしょう。

向いてる仕事だとしたら、仕事もプライベートもそこまでパフォーマンスが大きく変わることはないと思います。
仕事でやりがいや目標が見つけられない
仕事が向いてないサインの2つ目は、仕事でやりがいや目標を見いだせないです!
基本的に仕事は、誰かがやりたくない仕事をやっているため、楽しくないことの方が多いでしょう。
気がなかなか乗らない業務、繁忙期、厳しいノルマが課されている時、やりがいがないと達成感を得られず、すぐ折れてしまうと思います。
また、向いている仕事なら「次はこうしたい!」、「これを達成」と次々と目標を思い浮かび、向上心が持てるはずです!
逆に向いてないとなかなか目標が見つからないですよね?

人間やりがいや目標、それから達成感を味わえないと長く働くことは難しいです。。
仕事でのストレスで体調不良となり辛い
仕事が向いてないサインの3つ目は、仕事でのストレスで体調不良となり辛いと感じた時です!
どんな仕事でもストレスはあると思いますが、体の調子を崩して苦しくしんどい状態でしたら危険です。
例えば、毎日厳しい納期に追われていたり、上司に厳しく執拗に叱責されたりなどで強いストレスがかかっている状態を想定します。
それにより通勤途中で冷や汗や動悸、憂鬱な気分、ネガティブな考えばかりが思い浮かぶようになったら危ない状況となります。。
仕事にまだ慣れていない入社1年目や新しい部署に配属された直後で起こりうることですが、慣れてきて長く働いても体の調子が悪いということは、向いてないと言えるでしょう。

苦手な職場で働き続けると、適応障害やうつ病などの精神疾患にかかる可能性が高まるので、そうならないように早急に逃げましょう~。
そうしないと、あなたの大事なプライベートまで蝕んでいきます。。
仕事で成長やキャリアアップができない
仕事が向いてないサインの4つ目は、仕事を通じて成長やキャリアアップが出来ないです!
人は業務を通じて少しずつレベルアップしていきますが、向いてない仕事は関心が持てないので、人より成長スピードが著しく遅くなってしまいます。。
仕事を通じて習得したスキルや経験がないため、現在の職場で昇進を目指すとしても成果が出ないため厳しく、また、よりよい企業に転職を試みようとしてもキャリアアップしづらいでしょう。

基本的に、年を取れば取るほど新しいことに挑戦したりする意欲が減っていくため、思い立ったらすぐ行動に移すのが大事です!!
仕事で尊敬できる上司や先輩がいない
仕事が向いてないサインの5つ目は、仕事で尊敬できる上司や先輩がいないです!
職場での上司や先輩は、数年後、数十年後のあなたの姿であり、あなたの目標となる存在となります。
尊敬できない上司や先輩ということは、あなた将来の理想ではないため向いてないと言えるでしょう。
また目標となる指針がない状態のため、どのように頑張ればいいのか迷ってしまいます。。
そして、業務を遂行する上で尊敬できない上司の下だと、アドバイスや助言を真摯に受け止めることが出来ず、成果が出せません!

尊敬出来ない上司のもとで働き続けると、人として思いやりや優しさを持てたくなるので、仕事向いてない向いてるだけの問題ではなく人としてのレベルが下がってしまうと考えます。
仕事で周りから向いてないと言われる
仕事が向いてないサインの6つ目は、周りから向いてないと言われるです!
上司や同僚がただ単に嫌がらせで言っている場合は無視してもいいですが、複数人から言われる場合は向いてないと言えます。
複数の方から言われていることは、客観的な意見なのであなたと仕事の適性を表しています。

勘違いしてほしくないのは、向いてないと周りから言われるのはあなたが劣っているのではなく、たまたま現在の仕事があなたの強みと合っていなかっただけです。
落ち込まないようにしましょう~
ここまで仕事が向いてないサイン(見切りをつけるタイミング)について6つを解説してきました!
向いてないと判断する基準がわかって、やっぱり現職は自分には向いてないと思ったけど、行動に移すのなんかこわいなと思いますよね?
人間は現状維持バイアスという変化を恐れるように出来ています。この変化の壁を乗り越えるためにも、向いてない業務を続けるとどういったリスクがあるかが明確にわかると変化を起こせます!
そこで、次に将来的に困ってしまうリスクについて話していきたいと思います。
向いてない仕事を続けた結果生じるリスクは?
向いてない仕事を続けた結果、生じるリスクとして主に以下の4つが挙げられます↓

リスクを回避するためにはまずはリスクを知ることが大事です!
例えば、車を運転する際、かもしれない運転を心掛けることで事故を予防できるのと同じ感じです。
1つ1つ丁寧に見ていきましょう~♪
仕事でミスばかりで職場に迷惑をかけて自信を失う
向いてない仕事を続けた結果、生じるリスク1つ目は、ミスばかりで職場に迷惑をかけ自信を失うです!
ミスをたくさんしてしまう、それを補うために周りに負担をかけてしまったり、成果をあげられないため、自己肯定感が下がってしまうことでしょう。。
以下のような負のスパイラルが回ってしまいます↓

何か物事で成功を成し遂げるためには、自信が一番大事!
その自信が完全に崩れては、挑戦しようとしても上手くいきません。。
そのため、自分には合っていなかったんだと思い、切り替えるべきです!!
上手くいっている人は弱みよりも強みを伸ばしていってますよー
仕事でやりがいを見いだせないため効率が落ちる
向いてない仕事を続けた結果、生じるリスク2つ目はやりがいを見いだせずに効率が落ちるです!
基本的に仕事というのは、経験を積むにつれて要領がわかり、効率が上がっていきます。
やはり仕事でたくさんのアウトプットを生むためには、効率が大事です!
特に、ルーティンワーク的な要素がある業務ではなおさらです。
例えば、営業でたくさんの営業先をまわって契約を取ってくるためにも、お客様のところに行く前の資料作りを上手く使いまわしたりして効率化を図ることが必要になってきますよね?
ですが、やりがいを見つけられないと仕事の中で工夫できず、他の人よりも業務を遂行するのに時間がかかってしまいます。。

効率が悪いと成果が上がらずに、会社から悪い評価を受けて辞めたくなってしまうかもしれませんね。
仕事のストレスで体調不良となり最悪うつになる可能性がある
向いてない仕事を続けた結果、生じるリスク3つ目はストレスで体調不良となり最悪うつになる可能性があることです!
ストレスは気づかない内に、心身にダメージを与えてたまっていきます。。
それが限界に達した時に爆発し、最悪の場合にうつや適応障害などの精神疾患にかかるおそれがあります。。

筆者も適応障害になったことがあります。
一度かかると治るまでに一定の時間がかかるため、不眠などの症状が出たら早急に業務調整するなりしてリスク回避を図ることが大事です!
仕事でスキルが身につかないため転職時の強みがない
向いてない仕事を続けた結果生じるリスク4つ目は、スキルが身につかないため転職で不利になります!
基本的に、転職は新卒時のポテンシャル採用とは異なり、経験やスキルが重視されます!!
なかなか関心がもてない向いてない仕事だと、自主的に勉強したりと向上心がもてないため、当然スキルや経験が積めません。
よって、転職時にスキル不足で採用されづらくなってしまいます。。
仮に採用されたとしても激務や低賃金などの悪条件の会社に当たってしまう恐れがあります。

向いてないなと感じながら、ずるずると過ごして年を取ってしまうと、新しいことをする体力だったり、物覚えが悪くなってしまうのでより厳しくなってしまいます。
ここまで向いてない仕事を続けた上でのリスクについて解説してきました!
大きなリスクが出てくるのはわかったけど、じゃあ具体的にどうすればいいのか気になりますよね?
そこで、次に仕事が向いてないと感じたときの対処法について紹介していきます^^
仕事が向いていないと思った時の対処法は?
仕事が向いていないと思った時の対処法については以下の6つを紹介します↓
理想的には上から順番に行っていただくといいですが、自己分析が苦手だからいきなりプロに相談したいと思う人もいるハズ!
なので、あくまでも参考程度に自分が進めやすい順番や項目で行動に移していってくださいね♪
現在の仕事でどこの部分が向いていないかを言語化する
仕事が向いていないと思った時の対処法の1つ目は、現在の仕事でどこの部分が向いていないのか原因を言語化することが大切になります!
仕事だけでなく勉強や恋愛などすべてのことに言えますが、次なる行動を取る際、原因がわからないと改善が出来ずに同じ間違えを何度も繰り返してしまいます。。
そこで合っていない点を言語化するのですが、具体的に分析していくのがポイントです。
例えば、以下の時を思い出すと明確に原因を見つけられます↓

ここで注意なのが、原因が自分の中にあるのか周りにあるのかを見極めることです!
自分の中に原因が残ったままだと、周りを変えても根本的な解決に至らないため、同じ失敗を繰り返します。。
↑通勤時間や休憩の30分であなたの強みがわかる本格診断はコチラ↑
将来やりたいことや得意強みを考える
仕事が向いていないと思った時の対処法の2つ目は、将来やりたいこと、得意や強みを考えるです!
あなたはあなたにだけしかない良さがあります^^
そんなあなただけの得意や強みを見つけるためにも、以下のことを思い出してみましょう↓
強みや得意なことがわかると将来やりたいことが自然と見えてくるはずです!

それでも将来の目標が見つからない場合、自分が興味を持った本を読み、インプットを増やすこと!
人は自分が知っている範囲でやりたいことを見つけるため、知識を増やしていくことが大事になります^^
将来やりたいことが決まれば、よりゴールまでの道筋を明確に描くために、半年、1、3、5年と中期長期の目標を立てるといいでしょう〜。
行動する動機が強くなります!!
他部署への異動や退職の相談をする
仕事が向いていないと思った時の対処法の3つ目は、他部署への異動や退職の相談をするです!
いきなり退職転職はハードルが高いので、現職で実現できそうなら他部署への異動を打診してみましょう~。
注意点として、会社によっては自己都合での異動が認められなかったり、認められたとしてもかなりの時間を要します。
ストレスがやばく体調に支障をきたしているなど、一刻もはやく離れた方がいい場合、異動ではなく退職の相談をしてみましょう。
適職診断を受ける
仕事が向いていないと思った時の対処法の4つ目は、適職診断を受けるです!
昨今の転職市場の盛り上がりとともに、無料でかつすぐに仕事の適性を知ることができる適職診断がたくさん出てきました^^
適職診断を受けると以下のことがわかります↓
↑通勤時間や休憩の30分であなたの強みがわかる本格診断はコチラ↑
キャリアコーチングに相談する
仕事が向いていないと思った時の対処法の5つ目は、キャリアコーチングに相談するです!
キャリアコーチングとはプロのトレーナーからマンツーマンで、あなたのこれからのキャリアに合った指導をしてもらえるサービスです。
強みや得意を客観的に自己分析してくれて、仕事全般の悩み相談も受けれます!
具体的に、キャリアコーチングで以下のことを見つけたり相談できます↓
転職エージェントに相談する
仕事が向いていないと思った時の対処法の6つ目は、転職のプロに相談するです!
今は昔と違って転職のハードルが下がり、行動すればあなたが望む職場に転職するチャンスが出てきました。
転職エージェントを使って、転職活動をするとあなたが今まで知らなかった会社や関心がもてそうな仕事が見つかるはずです^^
転職エージェントを使うと以下のようなサポートが受けれます↓

転職活動は現在の仕事と両立しながら行うことも多く忙しいハズ!
時間がなくて挫折、とならないためにも面倒な作業は転職エージェントにまかせるといいでしょう〜。
仕事が向いてないサインや見切りのタイミングのまとめ
この記事では、見切りをつけるべき仕事が向いてないサイン6選と向いてない仕事を続けた結果、生じるリスク、向いてないと思った時の対処法について述べてきました。
仕事が向いてないサイン6選は
でした。
そして、合っていない仕事を続けたリスクとして
を説明していきました。
そのうえで、今後取るべき対応策として
を紹介してきました!
向いてない仕事を辞めるのは決して甘えではありません!
あなたの理想の未来を叶えるためにも、少しずつでいいので行動に移していきましょう。
↑あなたが輝けるやりがいのある仕事を見つけたい方はコチラから↑