浪江町(なみえまち)に「ラッキー公園」第一号が完成しましたよね?
オープン初日の2021年12月12日から多くの人が訪れました!!
これを見たポケモンだいすきな人は、

・「ポケモンの遊具が出来るなんて嬉しい~!」
・「「ラッキー公園」にある遊具の種類や名前ってどんなものなんだろう?」
・「「ラッキー公園」にいるポケモンは?」
・滑り台楽しそう~^^
といった意見や疑問点があるのではないかと思います!
この記事では、ポケモン大好きで毎日16時間ポケモンゲームをやったことがある筆者が、「ラッキー公園」にある遊具の種類や名前について調査を行いました!
また、「ラッキー公園」にはどんなポケモンが生息しているのか解説していきます^^
この記事を読むと「ラッキー公園」に関する以下のことがわかります↓
それでは、さっそく遊具の種類について見ていきたいと思います!
ラッキー公園の滑り台などのポケモン遊具の種類や名前について!
トーホク地方 福島県 ラッキー公園
ポケモンGOの場合、約1ヶ月の期間中
公園内に入ると、野生のポケモンが
ほぼ全てラッキーになるみたいです。 pic.twitter.com/vW2D34DMg3— poyo (@43yuta81) December 12, 2021
「ラッキー公園」にある滑り台などのポケモンの遊具の種類や名前について以下にまとめました↓
(遊具でないので省きましたが、上の画像のようにラッキーが描かれた自動販売機もあります!)

7種類のポケモンの遊具があることがわかりました!
また、ポケモンも全部で7種類いますね!

ラッキー公園の場所はどこなんだろう?
ポケモンの名前がついた遊具で遊んでみたいです^^
「ラッキー公園」のそれぞれの遊具について掘り下げてみたいと思います!
ラッキーの複合遊具
ポケモンの遊具1つ目の名前は「ラッキーの複合遊具」です!
「ラッキー公園」のメインの遊具で、高さはなんと6m以上あります^^
正面から見ると左右それぞれ2つの滑り台があることがわかります。
後ろはどうなっているのか覗いてみると、、
巨大な約6mのラッキーの遊具を裏側から見るとこんな感じ。2階建てのしっかりとした作りになっていて、滑り台で楽しく遊べちゃう🤗 pic.twitter.com/ylQ5o9q8Uq
— ポケモンだいすきクラブ編集部【公式】 (@pokemon_pdc) December 12, 2021
複合遊具は2階で出来ています!
1階と2階からそれぞれのスライダーがついており、遊び用のパネルが4種類用意されているみたいです^^
表側から見たときのラッキーのタマゴの裏側には、ラッキーの形をしたくぐりがあるみたいです。

左のパネルは動かすと自由に文字を作ることが出来ますね♪
ベロリンガの滑り台
ベロリンガ公園??#ラッキー公園 pic.twitter.com/0rR5Iup4OG
— えもんが (@hiky1422) December 12, 2021
次に紹介するポケモンの遊具の種類は、「ベロリンガの滑り台」です!
なめまわしポケモンのベロリンガの舌の部分が滑り台になっています^^
ベロリンガの滑り台の裏側を見てみると、、
5段の階段と手すりで出来ています!

ベロリンガの身長は1.2mで舌の長さは2倍の2.4mあるみたいです!
パッと見た感じだとそれより短そう、、

ポケモンゲームの設定と違うようですね(笑)
ラッキーのスイング遊具
3種類目のポケモンの遊具の名前は、「ラッキーのスイング遊具」です!
ぱっと見、「どうやって遊ぶの?」と思うかもしれませんが、
遊具の裏側は↓
穴が空いており、ラッキーの中でゆらゆらと揺らして遊べます!
またラッキーのタマゴの部分は透けており、中は観察できるかもしれません^^

ラッキーのタマゴの中に入って、ゆっくりとお昼寝したいです(笑)
ピィとププリンのスイング遊具
ラッキー公園のこの遊具、どうやって遊ぶんだ?
2人で向かい合って座ると、ピィとププリンのチョンマゲが股に食い込むような… pic.twitter.com/SV81GG8WNB
— マロン (@maron_pikapika) December 12, 2021
4種類目のポケモンの遊具の名前は、「ピィとププリンのスイング遊具」です!
こちらも「どこに乗ったらいいの?」と思うかもしれませんが、
◆全国初、ポケモンだらけの公園 福島・浪江町
開園したのは「ラッキー公園 in なみえまち」。「幸せを運ぶ」キャラクターの福島応援ポケモン「ラッキー」の高さ約6メートルの複合遊具や滑り台などが設置されました。
記事は⇒https://t.co/ReFsFJq9ll@jijicom#ポケモン#ポケットモンスター pic.twitter.com/16WQMCaOSE
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) December 12, 2021
モンスターボールとポケモンの間のくぼみに座って、2人でシーソーを楽しむことが出来ます!

落ちないように持ち手をしっかり握りましょう~。

シーソーは安全の問題から減少傾向にあるので、設置されるのはうれしいですね!
ラッキーとキャモメのブランコ
🍀ラッキー公園inなみえまちオープン決定🍀お待たせしました!12月12日(日)、浪江町の道の駅「なみえ」にラッキー公園がいよいよオープンします🥚❤✨みんなで仲良く遊びに来てくださいね🍀※当日は午前11時よりオープニングセレモニーが開催され、終了後に一般開放となりますのでご了承ください。 pic.twitter.com/4TSD3NwVpv
— ふくしま&ラッキー (@fukushimalucky) November 22, 2021
5つ目のラッキー公園の遊具の名前は、「ラッキーとキャモメのブランコ」です!
ブランコの上部にかわいいキャモメとラッキーがいます^^
ちなみに、「ラッキー公園」のブランコのデザインは4か所のそれぞれの公園で異なるみたいです。
(ラッキー公園の場所はどこ?について解説した記事があります。)

どんなデザインでどんなポケモンが登場するのでしょうか?
楽しみです!

個人的には、ブランコの周りの手すりにもポケモンを配置してほしかったです。。
ピカチュウのベンチ
6つ目のポケモンの遊具の名前は、「ピカチュウのベンチ」です!
左右のベンチの後ろ足にはピカチュウがいて、前足にはモンスターボールが配置されています^^

モンスターボールを追いかけているピカチュウを再現したかったのでしょうか?
左右のピカチュウは同じように見えますが、よく見るとオスとメスのピカチュウが描かれています♪
ベンチの左のピカチュウはしっぽが丸いメスで、右はしっぽがギザギザになっているオスのピカチュウです!

作成者のこだわりを非常に感じます!

ボールの種類が片方はスーパーボールだったらさらに面白かったです^^
ピンプクの砂場
最後のポケモンの遊具の名前は、「ピンプクの砂場」です!
なんとラッキーの進化前のポケモンであるピンプクが四葉テーブルの上で迎えてくれています^^

ピンプクも可愛いですね!

昼間に「まんまるいし」を持ってきて進化させなければ(笑)
ラッキー公園の遊具のまとめ!
ラッキー公園の遊具の種類や名前、そして生息しているポケモンについてわかりましたでしょうか?
「ラッキー公園」の遊具の種類や名前をまとめると以下のようになります!
浪江町以外の「ラッキー公園」が出来たら、随時更新していきますよ~。