まふまふさんが歌う曲で非常に高い曲が多いですよね?
まふまふさんの曲が好きな人にとっては、

●「まふまふさんみたいな高い声の出し方について知りたい!」
●「高音域の声を出すための練習法はどうなんだろう?」
●「まふまふさんが歌う高音曲で音域どれくらいなんだろう?」
といった疑問点をもたれているのではないでしょうか?
この記事では、まふまふさんのような高い声の出し方について、高音域の場合の声帯の仕組みを交えて解説していきます!
また、まふまふさん自身や代表的な高音曲の音域はどれくらいなのかを解説しています^^
そして、声の出し方以外にまふまふさんは声を加工しているのではという噂や声真似についても調査しちゃいますよー。
この記事を読むと声の出し方や音域に関する以下のことがわかります↓
それでは、まずまふまふさんみたいな高音域の声の出し方について学んでいきましょう^^
まふまふのような高音域の声の出し方について!
なんで高い声で歌うのかよく聞かれますが、世の中にあまりないような音楽がしたいなーっと思ったからです。速かったり、高かったり、極端に尖ってたりするけど、ここでしか聴けないような歌や曲を作れてたらいいな。初めてボカロを聴いたとき、こんな音楽アリなのかあああって衝撃でたくさん聴いたっけ
— まふまふ@神様の遺伝子MV投稿 (@uni_mafumafu) September 15, 2018
とても男性とは思えないまふまふさんのような高い声の出し方について、以下の2つに分けて説明します!

まふまふさんはyoutubeで既に紹介してたんですね^^

高い声の出し方をマスターして、カラオケでまふまふさんの歌を歌っちゃいましょ♪レパートリーが増えるに違いないです!!
まふまふの声の出し方は?女性のような声帯だったって本当?
高音域の声の出し方について、まふまふさん自身のyoutubeチャンネルで紹介しています!
まふまふさん流の声の出し方は、「頑張って高い曲を歌うようにする」だそうです^^
まふまふさんが言うには、「音域は低い方よりも高い方に広げる方が楽」と語っています。
さらにさらに、「もともと声が低い人は上に伸ばしやすい」とも言っています!

声が低い人にとっては朗報ですね!

あんだけ声が高いとまふまふさんは喉の病気でもあるの?と思ってしまいます。
また、まふまふは顔を整形してそうに見えます。
まふまふの声いい声だけど
聞いてると病気かな?とか思っちゃうから聞けない— よぴえる (@yoshie_uraa) April 29, 2020
まふまふさんの声は病気かどうかの真相ですが別の動画で、喉の病院に行った話が紹介されていました!
高音域の声を出した際、ひび割れることがあったらしくライブ前に病院行ったそうです。
喉の病院に関する動画はこちら↓
喉の病院に行った結果、喉の声帯の部分が腫れていてやばかったらしいです!
そして医者から「女性みたいな声帯」と言われました(笑)

まふまふさんの喉の構造的にも高い声を出しやすかったんですね!
次に高音域の時の声帯の仕組みを説明し、実際の声の出し方や練習方法について説明していきます!
高い声が出る声帯の仕組みは?
引用:https://acro-musicschool.com
まず声帯の仕組みについて簡単に説明していきます!
声帯は喉にある器官で上の図のように2つのヒダが両脇にあります。
発声時は声帯が閉じ、息が2つのヒダに当たることで音が出ます^^
この時に、振動する回数が多いと高い声に、少ないと低い声になります!
振動数を左右する条件として長さ(大きさ)と張力があります!
長さ(大きさ)は小さいと高く、大きいと低い声になります。
女性は声帯が小さいので高い声になり、男性は声帯が大きいため低い声になります!
張力はたくさん引っ張るほど高い音が出ます^^
一般的に言われている高音域の出し方などについて紹介していきたいと思います^^
一般的な高音域の声の出し方や練習法は?
@coretyu 高い声の出し方ですか・・・!!たぶん僕の出し方は発声法的には正しいかわからないので変なことは言えませんが、歌自体、身体の前側じゃなくて後ろ側(?)で歌ってる感じがします!わかりづらくてすみませんwww
— まふまふ@神様の遺伝子MV投稿 (@uni_mafumafu) October 27, 2011
一般的な高音域の声の出し方や練習法は、以下の6点が主に紹介されています↓

歌を歌う際に、「腹式呼吸」や「リラックス」という言葉は音楽の授業の時間に聞いたことがある気がします!

高い声なのに地声(低い声)の練習もやるんですね^^
それぞれの声の出し方や練習法について掘り下げてみていきたいと思います!
腹式呼吸を意識して発声する!
ツインテール式高い声の出し方講座Vol.4公開されました、今回は腹式呼吸編です!
Vol.4の本編はこちらから: https://t.co/qa2jTt88bK
Vol.1からご覧の方はこちらからどうぞ:https://t.co/SrSp6Hs8Ov#ttmetal pic.twitter.com/TCxD7vBVZh— テツロウ TWINTAIL (@tetsu_ttm) July 26, 2018
高い声の出し方1つ目は腹式呼吸を意識です!
高い声を出すにはお腹からの力が必要で、声を貼る力(張力)が必要です^^

お腹の力を上手く使えないと声帯に頼る発生になり、喉を傷めるので注意!
やり方はいたって簡単で息を吸うときにお腹を膨らませて、発声の際にへこませます。
これを繰り返し練習していきます!

反復練習を行うことで高い声が安定して出るようになりますよ~。
さらに腹式呼吸により力が抜けていきます!(後に説明します)
リラックス状態で歌う!
声使ったお仕事をさせていただいてるせいか、ウェビナーやオンラインMTG中の話す人の声が気になる…
高い声の方が聞きやすいと思ってる人いるかもしれないですが、鼻にかけた声の出し方NG、無理して低い声を出すのもNG🙅♀️
リラックスして胸のあたりに声を響かせるよう意識するのがオススメかもです😊— 山田真以|フリーアナウンサー×広報 (@yamadamai_719) August 18, 2020
2つめはリラックスです!

先ほどの説明と被りますが、力んでしまうと喉を傷めてしまうので注意が必要です!
練習方法はため息の練習です(はぁー)!
胸一杯に息を吸って、肩をがっくりと落とすようにため息をつき、力が抜けたリラックスした状態で
音の高さを上げ下げして発声します^^
慣れてきたら、同じ音程になるように声をキープすることを意識していきます。

これも反復練習を行い、リラックスして歌う感覚を身に着けていって下さい!
喉を開くことを意識!
高い声出す時にはいろいろ声の出し方がありますが、簡単に説明したいと思います。
高い声を出す前に喉を開くと言うのは必要最低限なので、、あくびをしてる時って口は当然開いてますが、喉の奥らへんも大きく空洞が出来た感じがすると思います。それが喉を開いてる状態です— ひろ (@lily_white9) November 14, 2013
高い声の出し方のポイント3つ目は喉を開くです!
喉を開くと言われてもピンとこないのでは?と思います。
喉が開いた状態とは、低いガラガラ声を出して、そこから大きく口を開いた高い音に変化した状態です!!

繰り返し練習して喉が開いた状態で声帯が響く感覚を体に覚えさせちゃいましょー。
感覚がわかってきたら、低いガラガラ声から徐々に高い声を出して練習していきます!
喉が開いた状態なので、高い声を出しても喉を傷める心配はありません。(もちろんやりすぎは注意です!)
地声のトレーニング!
地声の高い低いって、声帯の大きさだけじゃないらしいです。性格の違いとかで、声の出し方が違うっていうのもあるらしい。地声低い人は普段出し慣れてないから高い声出すの大変ですが、練習すれば出せるようになります。
— 夕力ヤマアキ (@Akkyna_Takayama) January 17, 2018
4つ目は地声(低い声)を出すトレーニングです!
高い声の出し方なのになぜ地声の練習するの?となると思います。
その理由は、高い声の練習ばかりだと変な癖がつくからです!

お腹の力をあまり使えずに声帯に頼るといった癖とかですね^^
そして地声の音域の基礎がしっかりしていることで高音域が出せます。
まずは地声のトレーニングをして声を響かせられるようにしていきます!
裏声のトレーニング!
これはアドバイスになるか分かんないけど
高い声は喉を絞めない様にリラックスして出した方が良い喉を絞る出し方はクセになるし喉を痛めるから楽な姿勢で歌うのが良い
練習には
速すぎないバラード系やジャズ寄りに裏声を鍛えるなら
「小田和正」「スピッツ」など有名所が良いかも— かおサン (@6tukasi) November 25, 2021
高い声の出し方のポイント5つ目は、裏声のトレーニングです!
地声のトレーニングをしたら、裏声で練習を積み音域を広げていきます。

基礎を正しく積みあげていけば、喉は傷めないはずです^^

高い声を出せるようになってきて、歌うことがより楽しくなってくるのではないでしょうか?
ミックスボイスのトレーニング!
腹筋意識して低い声と高い声(ミドル)(鼻歌鳴らすようなイメージで鼻から)出す練習するといいお
音程とれなくてもミドルボイスの出し方のイメージがわけばそのまま歌えるようにならからガンガレーぼくはキモオタヴォイスだから(指導なんて受けなくても)へーきへーき(๑′ᴗ’๑)
— くるる (@krile_Azu) June 27, 2017
最後、ミックスボイスのトレーニングです!
ミックスボイスとは地声と裏声が混ざった声です^^
これが出来るようになると、地声と裏声の間の切り替えが上手くなれます!

上手くできないと声が裏返ってしまいますね、、
音の高低を地声と裏声で使い分けるのはあまりよくありませんね、、
地声と裏声の中間位の声を出す練習を積んでいきましょう♪
上手くサビの部分にうつれるようになりますよー。
まふまふの高音曲やその歌い方について!
ホントに神だと思ってます!
まふまふさんにしか表現できない歌詞や歌い方が本当に好きです!
特に歌詞は深くてホントに考えさせられます。
これからも「歌い手まふまふ」も「アーティストまふまふ」もまふまふさんの全ての活動を応援します!
頑張ってください!
#まふまふさん10周年おめでとう— チロ/チーロ (@ChiroNanndesu) December 28, 2020
次に実際にまふまふさんが歌っている高音曲で、
について解説していきます!

音域を表現するときに使われる「hihi〇」といったことも理解できるようになりますよ~。
まふまふの代表的な高音曲3選について
高いから(遠い目)声潰れるよぉぉぉぉぉぉ((
輪廻転生【香山苺】 / まふまふ#nanamusichttps://t.co/kqIrlOVaSM pic.twitter.com/5DIXA9q8EK
— 香山苺(🍓´▽`🍓)@喉負傷中 (@star_kayama) September 5, 2018
まふまふさんの代表的な高音曲は以下の3曲が挙げられます↓
かっこ内は音域を表しています。

ハローディストピアに関して聞いてみると、異次元の音域であることがわかります!
女性でも難しいです、、
音域のhihi〇、mid〇と言われてもいまいちピンとこないと思うので音域について解説していきます!
音域とは?
音域を表すために音の高さ(音階)を知る必要がありますが、音の高さ(音階)と鍵盤は上記のように対応しています!
hihi、hi、mid2、mid1、lowの読み方はそれぞれ、「ハイハイ」、「ハイ」、「ミドルツー」、「ミドルワン」、「ロー」、「ローロー」です^^
例えば、hiCと言われたら、上の図のhi域のCの鍵盤と同じ高さです!

図を見ながら確認するとわかりやすいですね!!
まふまふの音域は?
まふまふさんの音域は低い順に、mid1BからhihiDと言われています!
音域の最高音は先ほど説明しましたハローディストピアであり、最低音は喋るときらしいです。
ちなみに歌で使用する最低音は、mid1Bです。

男性の音域はmid1、mid2のためいかにまふまふさんは高音域であることがわかると思います!
高音曲の歌い方や表現の方法について
After the Rain (そらる &まふまふ)WINTER TOUR Zepp T okyo。
今年初めて観て、ソングライティング力の凄さに感動したユニット。今の時代の音楽としての孤独表現の象徴だったり、異常に綺麗な転調メロディだったり、2人の声質の差異が絶妙だったり、とにかく曲が魅力的で今日も曲に釘付けだった。— 鹿野 淳 (@sikappe) December 29, 2017
まふまふさんの高音曲の歌い方や表現の方法について最後説明していきます!
方法論とは↓
掘り下げていきますと、
まず、「まふまふさんの世界観を知ること」で、まふまふさんは人生で様々な苦労や困難にぶつかってきました。
まふまふさんに限らずアーティストは人生で感じた疑問や考えを音楽にぶつけていっています!
そのため、音楽に込められた思いを知るためにも世界観を知ることが大切です^^

アーティストの歌に込められた思いを探るのは結構楽しいものですよ!
そして、「何度も練習を繰り返すこと」で、まふまふさんの難しく繊細な歌詞を理解していきます!
何度も聞いて練習してを繰り返して練習することでまふまふさんの思いをのせて歌うことが出来るようになり表現力がつくかと思います^^

話が変わりますが、なんでまふまふという名前なんでしょうか?
まふまふの名前の由来が気になりました!
ここまでまふまふさんの歌い方についてみてきました!
ところで、まふまふさんは声を加工しているのではという噂がちらほら流れているんです。
そこでまふまふさんの声は本当の生の声なのかについて検証していきますねー。
まふまふは声を加工しているのかについて!
まふまふかぁ
コメント欄見たら紅白見て初めて知った人もめちゃ多いみたいだった
てか、声が凄い
絶対に編集とか加工だと思ってたけど、もちろんそれもあるとは思うけどガチあの声なんだな— 天狗😇 (@Mayuzumi_08) March 6, 2022
まふまふさんは声を加工していません!
確かにあれだけ高い声が出るということはどうしても加工疑惑が出てきてしまいますよね?
その根拠として、紅白歌合戦や生ライブでしっかり高音域の歌を歌っているからです。
さすがにライブで加工は無理です(笑)
実際の紅白の動画も載せておきました↓

しっかり安定した高い声で歌われています!
今の音声技術だと事前に録音しておいて声を加工することが出来ますが、しっかり生の歌を披露されていることから加工していないことは間違いないでしょう。
これだけ声が高いという特徴があるとどうしても真似してくる人たちが出てきます(笑)
そこで次にまふまふさんの声真似をしている人たちについて紹介しちゃいますね!
まふまふの声真似について!
まふまふさんの声真似をする動画がYoutubeで公開されています!
まず最初に紹介するのは、「あゆ★みん」という方があげている上の動画です↑
動画の2分44秒あたりから始まります~。

筆者の個人的な感想としてあまり似てないと思いました。
ですが、非常に上手にまふまふさんの声の特徴をつかんでいるなと感じますね~。

実際にyoutube上でも歌い方の特徴を上手く掴めているという声が相次いでいます!
Youtubeで上がったコメントを抜粋して載せています↓
まふまふの声の出し方のまとめ!
まふまふさんの声の出し方に関する記事はいかがだったでしょうか?
この記事では、まふまふさんのような高い声の出し方や一般的に言われるやり方、まふまふさんの声は加工かどうかや声真似について解説してきました!
まとめるとこんな感じです↓
ぜひここで紹介した方法を取り入れてまふまふさんのような高い声を出せるようにしましょう♪