なんで私ってこんなにメンタル弱いだろう?
仕事が続かないのは、「甘えだよ」、「わがままずるい」と周りから言われて傷づいていませんか?
結論、メンタル弱いから仕事が続かないというのは甘えではありません!
(自分を必要以上に責めないでくださいね。)
この記事では、メンタルが弱いことで仕事が続かないのは甘えではない根拠、仕事が続かない原因や3つの対策、メンタルが弱い人でも向いている仕事5選を紹介していきますよ~。
この記事を読み終わる頃には、どういった仕事を選んで行動していけばいいのかがわかるようになります!
メンタルが弱いから仕事が続かないは甘えでもわがままでもずるくもない!
冒頭でも述べましたが、メンタルが弱いから仕事が続かないのは、甘えでもわがままでもずるくもないです!
他の人と比べて敏感というあなたの立派な個性ですから、自分を卑下しないでくださいね♪
たまたま、今の職場や仕事が合っていないだけなんです!!

例えば、人と話すことが大好きな人が、ほとんど人と喋らない工場の作業員の仕事をやったらどうでしょうか?
きっと、寂しさを感じて「辛い」と感じますよね?
また、あなたの個性はリフレーミングという方法で、短所と思えた部分を長所として考えることも出来ます!!
リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、違う視点で捉え、ポジティブに解釈できる状態になることです。
一般的にメンタルが弱いと言われる人は以下の特徴があります↓
例えば、「繊細」はリフレーミングを行うことで、「人の痛みに共感できる能力が高い」という風に長所として捉えることが出来ます!

自分も周りから「細かすぎてめんどくさい」と言われ、傷ついたことが何度もありました。。
ですが、今ではリフレーミングを行うことで「他の人が気づかない矛盾点を見つけられ、別の切り口で問題解決が出来る」とポジティブに捉えられます!!
ここまでメンタル弱くで仕事が続かないのは甘えではなく、あなたの個性ということをお伝えしました!
じゃあ、続けられそうな仕事を見つけようと思いますが、そのためにはまずなぜ続けられないんだろうという原因を特定することが必要ですよね?
そこで、次にメンタルが弱いことで仕事が続かない原因を紹介していきたいと思います!
メンタルが弱いから仕事が続かない原因!
メンタルが弱いから仕事が続かないのは、以下のように6つの原因が挙げられます↓

自分はどれに当てはまるのかな?というのを見ていってくださいね!
仕事が続かない原因①人間関係に疲弊するから
メンタルが弱く仕事が続かない原因の1つ目は、人間関係に疲弊するからです!
あなたの上司で指導のつもりでしょうが、何気ない言葉に傷ついていないでしょうか?
また、注意を受けた際、必要以上に考え込んでいませんか?
メンタルが弱い人というのは、HSPの気質があると言われています。
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
引用:http://www.madreclinic.jp
HSPの人は、刺激に対して敏感で周囲の目を気にしすぎたり、気を遣いすぎたりして疲れてしまいます。。

私自身も少し言い方がきつい注意とか言葉に深く傷ついてしまうことがありました。
ですが、人と必要以上に関わらなくてもいいテレワークになってから気持ち的に楽に仕事が出来ています!!
仕事が続かない原因②職場環境が合っていないから
メンタルが弱く仕事が続かない原因の2つ目は、職場環境が合っていないからです!
先ほど述べたようにメンタルが弱い人というのは、HSP気質なところがあり、外部の刺激に敏感であることをお伝えしました。
職場周りの匂い、音、温度、明るさはあなたにとって合っていますでしょうか?
合っていない場合、仕事に対する集中力やモチベーションが下がっているかもしれません。

私の場合、周囲の電話や話し声などがうるさく集中できずに悩んでいました。。
ですが、フリーアドレス(会社で席が決まっていない)になったことで、集中しやすい静かな場所で仕事が出来ています!!
仕事が続かない原因③業務内容が合っていないから
続いてメンタルが弱く仕事が続かない原因の3つ目は、業務内容が合っていないからです!
例えば、細かな実験などの作業を黙々とやることが好きな研究職の人が、体育会気質でばりばりと活動することが求められる営業職だと地獄を見るかと思います。。
当然、業務内容が合っていないとミスが多く、怒られてストレスが溜まり、自己肯定感が下がっていくという負のスパイラルが回ってしまうことと思います。

私の場合、単純作業が多い仕事は苦手だと自覚がありながらも工場で働いた経験があるのですが、業務内容が合っていないため地獄でした。。
仕事が続かない原因④働き方が合っていないから
メンタルが弱く仕事が続かない原因の4つ目は、働き方が合っていないからです!
現在、満員電車に揺られて通勤したり、残業時間が多くかなり精神的に疲れていませんか?
現在はコロナもあってかリモートワークのような柔軟な働き方が段々と普及しました↓

私の場合、納期が厳しいために残業が多い仕事をやっていた時期があるのですが、疲れが溜まりパフォーマンスが落ちていきました。。
それぞれ人には体力の限界値が決まっていると思うので、体力に自信がない場合は残業時間が少なく、有給が取りやすい仕事がおすすめです!!
仕事が続かない原因⑤キャリアビジョンがないから
メンタルが弱く仕事が続かない原因の5つ目は、キャリアビジョンがないからです!
あなたは将来、どのようなキャリアを描いていきたいのかはっきりしていますか?
よくわからないという場合、やる目的がないので、ちょっとした失敗でもかなり落ち込んでしまうと思います。

キャリアビジョンを描いていないことは、目的地がわからない飛行機に乗っていることと同義です。
行先にわからない飛行機に乗っていたら、いずれ燃料切れを起こして墜落してしまいます。。
仕事が続かない原因⑥自信がないから
メンタルが弱く仕事が続かない原因の6つ目は、そもそも自信がないからです!
あなたは自分に自信があると言えますか?
「No!」の場合、小さな成功体験と少しずつ積んでいく必要があるかと思います。
例えば、「毎日20分だけ読書をして、新しい知識を得る」、「1週間に1回は10分以上の運動する」といったようにほんの小さなことでいいんです!

ポイントは最初から完璧を求めすぎずハードルをかなり小さくすること。
いきなり多くのことに挑戦したいと思う気持ちがあるかもしれませんが、自分には期待せずに自分との小さな約束を守ったという成功体験を積むことで自信がついていきますよ~。
メンタルが弱い人が仕事が続かない原因について述べてきました!
原因がわかったし、はやく転職エージェントに相談したい気持ちが出てくるかもしれませんが、十分に自分の強みや弱みなどの特性を掘り下げておかないとよりよいアドバイスがもらえずに失敗に終わるかもしれません。
そこで次に、どのような手順を踏んでいけばいいのかについて解説していきますね^^
メンタルが弱いから仕事が続かない場合の3つの対策手順!
メンタルが弱いので仕事が続かない人が取るべき対策手順として、以下の順序をたどることをおすすめします↓

原因を自分で考えて、強み弱みを客観的に明確にして、最後にプロの相談といった形です!
①仕事が続かない原因を紙に書きだす
メンタルが弱く仕事が続かない人が取るべき最初の対策は、仕事が続かない原因を紙に書きだすです!
さきほど述べた6つの原因に沿って、紙に書きだしていきましょう。

この時のポイントとして、あなたが苦手で嫌だなと感じたものを深く掘り下げて書くこと!そして小さなことで漏れなく書き出すことも重要です。
5W1Hを意識して書きだすことで原因がはっきりし、さらに漏れなく原因をあぶりだすことで、後々相談するキャリアカウンセラーの方もよりよいアドバイスがしやすいです!
②自己分析をして強み弱みを明確にする
メンタルが弱く仕事が続かない人が取るべき対策2つ目は、自己分析をして強み弱みを明確にするです!
また、仕事が続かないといった事態を避けるためにも適正をはっきりさせておきましょう~。
今まで過ごしてきた人生の中で、どういったことをしたときに楽しかったのか、逆にどういった時に悲しい気持ちになったのかを思い出し、そこから自分の強み弱みを明確にしていきます!

この時、客観的な視点が大事になってくるので、親しい友達や両親、小学生や中学生の通信簿のコメントなどを見ると思わぬ発見があるかもしれません!!
また、現代ではツールでも診断でき、複数のツールを使うことで、より精度の高い自己分析となります。
③キャリアカウンセラーに相談する
メンタルが弱く仕事が続かない人が取るべき対策の最後がキャリアカウンセラーに相談するです!
ここでやっとキャリアカウンセラーの登場です^^
ここまで仕事が続かなかった原因、自分の強み弱みをしっかりあぶりだせたことで、より深い的確なアドバイスを受けることが出来ますよ~。
ちなみにキャリアのプロに相談できることとして以下のものがあります↓
ここまでメンタルが弱いがために仕事が続かない人がどうしたらいいのか対策手順について述べてきました!
自分について深く知れたことで、じゃあ具体的にどんな仕事が向いているのか気になりますよね?
そこで、次にメンタルが弱い人でも向いている仕事を5つ紹介していきます!
メンタルが弱い人が向いている仕事5選!
メンタルが弱い人が向いている仕事5選は以下となります↓

とはいってもこれだと抽象度が高いと思いますので、それぞれ具体的に見ていきたいと思います!
①在宅でできる仕事
メンタルが弱い人が向いている仕事1つ目は、在宅でできる仕事です!
あんまり人と関わる必要がないということで段々と人気になっているお仕事ですね^^
具体的には以下のようなものがあります↓
例えば、Webライターの場合、発注者さんからこういった記事を書いてくださいという構成を伝えられ、自分一人で作成していきます!!
作成後は納品し、修正があれば修正するといった感じで、やり取りはそんなに発生しないですし、チャットで基本解決します♪

1人で机に黙々と向かって作業できる人は非常に向いているといえますよね?
②クリエイティブな仕事
メンタルが弱い人が向いている仕事2つ目は、クリエイティブな仕事です!!
メンタルが弱いと言われる人は、感受性が豊かなため、
以下のようなクリエイティビティな仕事で力を発揮します↓
③人を手助けする仕事
メンタルが弱い人が向いている仕事3つ目は、人を手助けする仕事です!!
メンタルが弱い人は、人の細かな気持ちや痛み、苦しみを敏感に感じとれるからこそ、人に寄り添うことが大事な仕事で力を発揮します♪
具体的には、以下のようなお仕事がありますね↓
④動植物とふれあう仕事
メンタルが弱い人が向いている仕事4つ目は、動植物とふれあう仕事です!!
メンタルが弱い人は優しい人が多く、動物などの小さな生き物も優しく扱えるため、向いているといえます↓
⑤単純な作業が多い仕事
メンタルが弱い人が向いている仕事の最後は、単純な作業が多い仕事です!
メンタルが弱い人は、臨機応変な対応が必要な変化の多い仕事が苦手なのでは?と思います。
そこで比較的ルーティンワークな作業が多い以下の仕事が向いているといえます↓
メンタルが弱いから仕事が続かないなどのまとめ
この記事では、メンタルが弱いから仕事が続かないのは甘えではない根拠、原因や3つの対策、メンタルが弱い人でも向いている仕事5つを述べてきました!
まとめるとこんな感じです↓
まずは自分が出来るところから初めていきましょう~。
焦らず徐々でいいので頑張っていきましょう!!