今回の記事では、大坂なおみ選手のグランドスラムの成績について、全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン、全米オープンの順に大坂なおみ選手の特徴やコメントを通じて解説しています!
また、四大大会で優勝した試合についても、簡潔に紹介していきます。
東京オリンピックテニス競技が終了しました~。
世界2位の大坂なおみ選手は、東京オリンピックで聖火ランナーの最終走者となり、聖火台に火を灯すという大役を演じましたよね?
東京オリンピックの結果は、大坂なおみ選手は3回戦で敗れてメダル獲得はなりませんでした。
この記事を読むと以下のことがわかります↓
それでは、詳しく大坂なおみ選手のグランドスラムの成績を見ていきましょう!
大坂なおみのグランドスラムの成績は?
2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
全豪オープン | 3R | 2R | 4R | W | 3R | W |
全仏オープン | 3R | 1R | 3R | 3R | A | 2R |
ウィンブルドン | A | 3R | 3R | 1R | 開催なし | A |
全米オープン | 3R | 3R | W | 4R | W | 3R |
〇R = 〇回戦敗退、W = 優勝、A = 大会不参加
大坂なおみ選手のグランドスラムの成績について、全豪と全米で2回ずつ計4回優勝しています!
そしてなによりも、日本人男女を通じての初のグランドスラム優勝者です!
4回の決勝戦を経験し、4戦全勝で負けなしの成績です。
さらに4回戦で勝利した場合、必ず優勝するという成績を残しています。
大坂なおみ選手は、後半になるにつれて、そしてプレッシャーのかかる試合で強さを発揮すると思いました。
また、2018全米オープンと2019年全豪オープンで連続して優勝しています。
ちなみに、グランドスラムの連続優勝は18年ぶり6人目の快挙です!

大坂なおみ選手は、日本人初のグランドスラム優勝者だったんですね!
日本人初のグランドスラム優勝は錦織圭選手が達成するんだろうな~とずっと思ってたので、錦織圭選手以外の選手が先に優勝するのはびっくりしました!!
また、グランドスラム連続優勝を果たしていることからも、タイトルを獲得しても慢心せずにその後もしっかり結果を残しています。
今後もタイトルをいくつか獲得していくのではと思っています。
次に、各グランドスラムの成績について分析したものを見ていきたいと思います。
まずは、全豪オープンからです!
全豪オープン編
大坂なおみ選手は、最初のグランドスラムである全豪オープンで2回の優勝を果たしています!
2019年、2021年の全豪オープンで優勝しています。
大坂なおみ選手の通算成績は22勝4敗で、勝率は84.6%!
勝率はなんとまさかの8割越え!驚愕です~!!
大坂なおみ選手は、パワフルなフォアハンド、200キロを超えるサーブを武器とする攻撃的なプレースタイルの選手で球足が早いハードコートは、大坂選手のプレースタイルと合っています。
大坂なおみ選手自身もハードコートは得意だといっています!!

大坂なおみ選手は幼少期のころからハードコートでトレーニングを積んできたので、慣れているのかもしれません。
四大大会で優勝した試合も紹介!2019年決勝戦
2回の優勝の内の1つの2019年全豪オープン決勝戦の試合を簡潔に紹介したいと思います!
下に試合の動画を載せています↓
2019年全豪オープンの決勝戦の相手は、ペトラクビトバ選手!
レフティーで強力なサーブを武器に2回のグランドスラム優勝を誇る強敵です。
左利きから繰り出されるスライスサーブがワイドに切れていく形で入り苦戦を強いられます。
苦戦を強いられながらも、第1セット7-6でタイブレークの末先取します!
第2セットは5-3でトリプルマッチポイントを握るもクビトバ選手の驚異の粘りにより、逆転でこのセットを失ってしまいます。。
流れがクビトバ選手に傾いている中、大坂なおみ選手は淡々と自分がやるべきことと練習してきたことを行い、第3セットを6-4で取り、全豪オープン初優勝を果たしました!

第2セットを逆転で奪われて流れが変わっても、そこからしっかりと立て直してくるあたり新女王の底力を感じました。
さすがだと思います~。
また、この試合に勝ったことで、世界ランキング1位になりました!
おめでとうございます~。
次に、全仏オープンを見ていきましょう!
全仏オープン編
大坂なおみ選手のグランドスラム2戦目である全仏オープンの最高成績は、3回戦進出です!
通算成績は7勝4敗(棄権を含めず)で、勝率は63.6%となっています。
全豪や全米オープンで優勝しているため、この結果は他の大会と比較して物足りなさを感じるかもしれません。

あまり大坂なおみ選手が全仏オープンで結果を残せていない理由について、大坂なおみ選手はパワフルなサーブとフォアハンドを武器とするパワーテニスに対して、コートの相性が合わないからではと思います。
全仏オープンのサーフェイスはクレーコートであり、クレーコートは球足が遅く、大坂選手のようにパワーテニスの選手は力を発揮できません。。
また、コメントで大坂選手自身は「クレーでは悪いプレーはしていないと思っています。みんなが期待していたような結果は出せていないけど、それも過程と思っている。」と語っています!
本人はまだ成長過程だと感じていて、まだまだハードコート育ちの大坂選手にとって経験が不足していることも理由に挙げられます!
ウィンブルドン編
引用:https://www.thetennisdaily.jp
大坂なおみ選手のグランドスラム3戦目であるウィンブルドンの最高成績は、3回戦進出です!
通算成績は4勝3敗で、勝率は57.1%となっています。
先ほどと同じくウィンブルドンでも大坂なおみ選手は良い成績をあげられていません。
この理由については、本人のコメントで「グラスコートは、経験の問題だと言えます!芝の高さでボールの跳ね具合がわかる人がいるんですよ?いつか私もそのレベルに到達したいです」と語っており、経験不足が原因のようです。

確かにグラスコートは、芝コートの禿具合によりボールのバウンドが変わったり、足元が滑りやすく足をもっていかれたりと、ある程度の慣れが必要と感じます。
実際に、大坂選手以外にも錦織選手は芝のコートに慣れるまではなかなかウィンブルドンで結果を出せずに苦労していました💦

芝のコートは、ある程度の経験が必要なんですね!
確かに芝の王者フェデラー選手も1999年にウィンブルドン初出場してから、優勝する2003年まで4年かかっています。
最後に全米オープンを見ていきたいと思います。
全米オープン編
大坂なおみ選手は、最後のグランドスラムである全米オープンで2回の優勝を果たしています!
2018年、2020年の全米オープンで優勝しています。
大坂なおみ選手の通算成績は21勝3敗で、勝率は87.5%!
グランドスラムの中で一番高い勝率です。
全豪オープンと同じく得意なハードコートで素晴らしい成績を残しています!

全米オープンでの2回の優勝はすごすぎます!
全米オープンは1年間のツアーの後半戦にあたり、疲れがどうしても溜まってしまうためコンディションを整えて、パフォーマンスを上げることは難しいです、、
そんな中でこの成績は、テニスの強さだけでなく、コンディションの合わせ方が上手く、大坂選手のチーム力が高いからではと個人的に思っています!
四大大会で優勝した試合も紹介!2020年の決勝戦
2020年全米オープン決勝戦の試合を紹介したいと思います。
下にその時の試合の動画があります↓
決勝戦の相手は、ビクトリアアザレンカ選手!
全豪オープンで2回の優勝を誇る強豪で、長身から繰り出される強打が武器でバックのダウンザラインが上手いです。
第1セット、積極的に攻撃してくるアザレンカ選手に6-1と先取されてしまいます!
第2セットの途中も3-0とアザレンカ選手にリードされそうになりながらも、そこから逆転でそのセットを奪い返し、第3セットもわずかなブレークチャンスをものにし6-3で取り、優勝しました!

私はこの試合を見て大坂なおみ選手の精神的な成長に感動しました!
以前なら、第1セットを先取され、第2セットもリードされた場合、そのままずるずる負けてしまうことがほとんどだったのですが、そこから気持ちを切り替えて調子を上げ、逆転するという精神的な強さは女王の風格を感じました。
最後、まとめに入っていきたいと思います。
大坂なおみのグランドスラムの成績のまとめ
いかかだったでしょうか?
この記事では、大坂なおみ選手のグランドスラムの成績について、全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン、全米オープンの順に、最高成績、通算成績、勝率、成績結果の分析の解説や紹介をしていきました!
まとめはこちらになります↓
また、まだ結果が出ていない全仏オープンとウィンブルドンのタイトルも取ってほしいです。
最近はうつ病を公表していて、あまり良いパフォーマンスが出せていませんが、
大坂なおみ選手の今後の活躍に期待しましょう!