この記事は、ポケモンアルセウスの御三家はなぜ違う地方出身の3匹なのかをアイヌ文化を交えて解説しています!
みなさんは2022年1月28日発売のポケモン最新作のポケモンレジェンズアルセウスを購入しますか?
予約をすでに済ませた方も中にはいらっしゃるのではないかと思います。
また、先日のポケモンプレゼンツよりポケモンレジェンドアルセウスの最新情報がたくさん出てきましたよね?
その中で、最近は御三家のポケモンであるモクロー(アローラ地方)、ヒノアラシ(ジョウト地方)、ミジュマル(イッシュ地方)がそれぞれ違う地方のポケモンのため、なぜこの3匹に決まったのか話題になっています。
この記事を読むと以下のことがわかります↓
まず最初に、ポケモンアルセウスの冒険の舞台がアイヌと関係していることを述べ、
その後御三家のポケモンそれぞれがアイヌと関係していることを説明していきます!
それでは行きましょう~。
ポケモンアルセウスの冒険舞台はアイヌ文化と関係している?
ポケモンアルセウスの冒険の舞台となるのが、昔のシンオウ地方であるヒスイ地方です!
シンオウまたはヒスイ地方のモデルは北海道です。
北海道の昔といえば、なにが思い浮かぶでしょうか?
まずは「アイヌ」が思い浮かぶ方が多いのでは~と思います。
本当に~?と感じると思いますが、いくつかの証拠があります。
例えば、主人公の服装です!
忍者のような恰好をしていますが、この服装が当時のアイヌ民族の服装に似ています。
その他に、新しく登場したポケモンも裏付ける証拠があります。
例えば、ヒスイのすがたのガーディ!
ガーディは犬をモチーフにしていますが、アイヌに生息している犬をアイヌ犬と言っていました。
アイヌ犬の特徴は、狩猟にいくためがっつりと硬い骨格が特徴ですが、今回のガーディのタイプはほのおといわタイプ。
特徴が一致するんですね!!
他にもまだありますが、このようにポケモンレジェンズアルセウスの情報とアイヌの情報を照らし合わせると一致する部分が多々あるので関係がありそうです!
次に、ポケモンアルセウスの御三家がなぜあの3匹に決まったのか、アイヌとの関係性をみて話を進めていきたいと思います。
御三家はなぜあの3匹に決まったのかについて!
ポケモンアルセウスの御三家のポケモンもアイヌと関係があります!
具体的には、アイヌの人たちは、カムイと呼ばれる人間以外の生き物や自然現象などの人間の力では制御できないものがあって、世界はアイヌ(人間)とカムイ(自然)で構成されていると考えていました。
それぞれのポケモンがアイヌとどう関係しているのか見ていきたいと思います。
まずはポケモンアルセウスの御三家でなぜモクローが選ばれたのか解説します!
モクローはフクロウ?
御三家の1匹目は、くさばねポケモンのモクローです!
モクローのモデルはフクロウです。
アイヌには特有のシマフクロウというフクロウが生息していました。
フクロウはアイヌの神話でもたびたび登場しており、守り神として人が眠る夜に活動し見守っていたそうです。
つぎ、ポケモンアルセウスの御三家でなぜヒノアラシが選ばれたのかいきましょう!
ヒノアラシは火山?
2匹目はひねずみポケモンのヒノアラシです!
ヒノアラシといえば、火山です。
北海道には多数の活火山があります。
また、アイヌの人が考えていたカムイは先ほど述べたように、自然など人間には制御できないものです。
火山はまさしくカムイの1種ということが出来ます!

筆者は、個人的にはカムイの中の動物で、キツネがあったのでカロス地方のフォッコの方が良かったのではと思いました(笑)
また、筆者の他の意見でヒノアラシはひねずみポケモンより、ねずみがモデルとなっています!

北海道には、エゾヤチネズミという植林を食いつぶす害獣がいまして、そちらがモデルになったのではと、最初思いました。
火山だと生物でないので(笑)
最後、ポケモンアルセウスの御三家でなぜミジュマルが選ばれたのか紹介していきます!
ミジュマルはラッコ?
3匹目はラッコポケモンのミジュマル!
その名の通り、ラッコがモデルです。
ラッコは、実はアイヌ語なんです!
アイヌの人たちはラッコの毛皮を防寒具の素材として重宝していました。
また、中国との交易に利用していたそうですよ。

ところで、ポケモンアルセウスの御三家でどれを選ぼうか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
筆者がポケモンアルセウスの御三家の中でストーリーの攻略の観点からミジュマルを押しています!
(別記事でポケモンアルセウスの御三家おすすめについてまとめた記事もありますのでぜひ見ていただけたらと思います。)
ポケモンアルセウスの御三家はなぜあの3匹に決まったかのまとめ!
どうでしたか~?
これまでポケモンアルセウスの御三家はなぜあの3匹かについて、アイヌを交えて解説してきました!
記事の内容をまとめると以下のようになります↓
ポケモンの面白さは、実際にゲームで遊ぶだけでなく、こうした由来や都市伝説について考えていくこともあると思います!
発売が待ち遠しい限りです。
読んでいただきありがとうございました。