急に上司の態度が冷たくなったと感じて、不安になったあなた!
会社を退職して欲しいのかなと感じ、そんな時のサインや特徴があるのなら気になりますよね?
結論、辞めて欲しい人に取る態度や特徴はそれぞれ5つあります。
この記事では、会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサイン5選と「辞めて欲しい人の特徴」、そういったサインを受けたときの転職などの対処法を丁寧にわかりやすく説明していきます!
会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサイン5選!
会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサインとして以下の5つがあります↓

どの項目も嫌がらせであるのは共通です。
日本では解雇規制が厳しいため、間接的に退職させようとしてきます!
無理な仕事または簡単な仕事を与える
会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサイン1つ目は、無理な仕事または簡単な仕事を与えることです!
無理な仕事を掘り下げていくと、初めてで全くわからない状態で説明もなしに難しい仕事、納期ギリギリの仕事、明らかにキャパオーバーな仕事量を与えることです。

会社にとってどうでもいいと思われており、雑に扱うことで精神的な苦痛を与えます。。
また簡単な仕事も掘り下げていくと、会社にとって必要な人材と思われていないため、責任があまりなく重要でない仕事ばかりを任せられます。
人間は、仕事を通じて社会に貢献したいという承認欲求をもっていますが、満たせないときつく感じますよね?
当然評価も下げられ、精神的にきつくなり自主退職に追い込まれるでしょう。。

周囲とも異なる簡単な仕事を与えられることで、温度差も感じてしまいます。。
つまり、業務量に大きな変化がある場合、仕事を辞めて欲しいと思われているかもしれません!
突然希望にない配置転換や部署異動をさせられる
会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサイン2つ目は、突然希望にない配置転換や部署異動をさせられることです!
全く希望していない部署に配属させることで、精神的ダメージを与えて自主退職するように仕向けているでしょう。
例えば、大企業だと「追い出し部屋」に仕事で成果を上げられない人を入れ、自主退職に追い込みます。
また、自宅から片道2時間以上の事業所に転勤させたりと、本人のライフスタイルなんて考えません!

いわゆる窓際族になってしまうと、そこから這い上がるのは難しいです。。
基本的に会社は、辞めて欲しい人の希望を受け入れる必要がないと思っているため、本人の意思に反して異動させるでしょう。
上司から理不尽なミスへの注意やパワハラが増える
会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサイン3つ目は、上司から理不尽なミスへの注意やパワハラが増えることです!
仕事に大きな影響のない些細なミスや他の人と同じミスをした時、必要以上に強い注意を受けたり叱責を受けた場合、退職させたいと思われているかもしれません。
エスカレートすると、性格や人格否定されるようなハラスメントに発展しかねません!
職場にいるだけでもビクビクするようになり、居心地悪く感じてしまいます。

仕事に嫌気が差し、積極的に頑張っていこうなどとポジティブな気持ちはなくなります。
最悪の場合、うつなどの体の健康に影響が出る恐れも。。
明らかに理不尽な対応をされたら、仕事を辞めてほしいと思われているかもしれませんね。
職場の同僚から無視や嫌がらせ悪口などの対応をされる
辞めて欲しい人に取る態度やサイン4つ目は、職場の同僚から無視や嫌がらせ、悪口などの対応をされることです!
今度は集団でダメージを与えて自主退職に追い込ませます。
無視はあなたと業務で関わらないことを示し、嫌がらせは業務に必要な情報を与えずにミスするように仕向けます。
例えば、質問対応をしなかったり、あなただけ会議や飲み会に呼ばないなど。

となると、業務を円滑に遂行できなくなるため、ストレスが溜まる一方。。
職場内の人間関係が悪化すると、孤独感が強くなり、会社に行く気がなくなるでしょう。
集団で嫌がらせや悪口を言われたら、精神的に参ってしまいますよね?
そのため、辞めて欲しい人に取る行動と言わざるを得ません!
苦手な上司と組ませる
会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサイン5つ目は、苦手な上司と組ませることです!
どんな職場でもあなたにとって、ちょっと苦手だなと思う人はいますよね?
私の場合次のような人が苦手です↓
実際、約8割の人が上司が原因で会社を辞めたいというデータもあります↓
アンケート結果によると、「上司が理由で会社を辞めたいと思ったことがある」と答えた方が、全体の79%も居られることが解りました。
同僚で苦手な人なら少し距離を置くことで心のダメージを防ぐことができますが、仕事で直接関わる上司が苦手な人だと避けようがありません。。
密に関わらないといけない上司と組ませることは、辞めて欲しいという会社からのメッセージかもしれませんね!
ここまで会社や上司が仕事を辞めて欲しい人に取る態度やサインについて述べてきました!
続いて、仕事を辞めて欲しい人の特徴について説明していきます。
仕事を辞めて欲しい人と思われる人の特徴
「仕事を辞めて欲しい人」と思われる人の特徴は、大きく5つにわかれています↓

項目の中で当てはまるものがあれば、要注意です!
仕事でミスが多く成果を上げられない
仕事を辞めて欲しい人と思われる人の特徴1つ目は、仕事でミスが多く成果を上げられない人です!
会社は利益をしっかり出せないと生き残れません。

新人ならまだ許されるかもしれませんが、2年目以降で納期に遅れたり、同じミスを何度も繰り返すと退職してほしいと思われてしまいます。。
本来会社からもらう給料以上の成果を出せないと、企業は社員に対して給与を払うことに不満を感じるようになります。
また、ミスの言い訳ばかりで責任逃れをしている社員は、いつか会社に大きな損害を与えることにもなりかねないのでリスクを負っています。。
以上より業務上のミスが多く成果を上げられない社員は辞めて欲しい人と思われてしまいます!
職場の規則を守らない
仕事を辞めて欲しい人と思われる人の特徴2つ目は、職場の規則を守らない人です!
会社の人を組織化し円滑に業務を遂行するためにルールがありますが、守らない人がいると会社の風紀が乱れ、士気が下がりパフォーマンスが落ちるでしょう。
また、会社のルール以外にも挨拶をしっかり行わなかったりなどの社会人としての当たり前が出来ていないのも問題です。。

ルールをしっかり守らないと「問題社員」と周りから煙たがられます。
会社の規則を守らないと、組織が崩れていってしまうため、辞めて欲しいと思われてしまいます!
周りの社員からの評価が悪い
仕事を辞めて欲しい人と思われる人の特徴3つ目は、周りの社員からの評価が悪い人です!
周囲と連携しながらする仕事で、勝手に自分で仕事を進めたり、押し付けたりするとチーム全体の仕事の効率を下げ、会社にとっても大きな迷惑。。

職場の同僚もだんだんとストレスを溜め込むでしょう。
一緒に働きづらいと思われてしまうと、仕事を辞めて欲しい人なっても仕方ありません!
自分の権利ばかり主張
仕事を辞めて欲しい人と思われる人の特徴4つ目は、自分の権利ばかり主張する人です!
残業代未払いや必要な有給休暇を取らせないなど明らかにおかしいことは主張してもいいと思いますが、「繁忙期に有給を取る」、「1分たりとも残業したくない」など権利を主張しすぎると煙たがられるでしょう。。
特に、成果を出していないのに意見を言うのはかなり迷惑です。。

しっかりと成果を出せるようになってから、業務改善などの自己主張をするのはいいと思います!
やる気がなく努力できない
仕事を辞めて欲しい人と思われる人の特徴5つ目は、やる気がなく努力できない人です!
仕事に対して後ろ向きな姿勢で、休憩ばかりとっていたりとやる気のない行動が目立つと印象を悪くしていってしまいます。。
会社は将来的に、社員が成長して成果を出してもらうために、先行投資という形で給与を支払っています!
ですが、そこでやる気が感じられなく成長の意欲が見られないと将来見込んだ投資分を回収できないため、辞めて欲しいと考えてしまいます。。
ここまで仕事を辞めて欲しい人の特徴5つを述べてきました!
「自分にめっちゃ当てはまる!」となり不安を感じたのではないでしょうか?
また、これからどのように行動していけばいいのか気になりますよね?
そこで次に、退職して欲しい態度を取られたときの行動について紹介していきますね!
会社や上司に仕事を辞めて欲しい態度を取られたときの対処法4選!
会社や上司に仕事を辞めて欲しい態度を取られたときの対処法として次の4つを紹介します↓

何もしないとどんどんと辛くなるばかりなので、積極的に行動をしていきましょう~。
対策①問題点を改善し社内で必要とされる人になる
会社や上司に仕事を辞めて欲しい態度を取られたときの対策1つ目は、問題点を改善し社内で必要とされる人になることです!
会社のお荷物な状態から利益に貢献できるようになると解決します^^
まず問題点を改善するということで、なぜ自分は社内で必要とされないのか原因を考えていくことが大事!
ただ、辞めて欲しいと思われる人は自分を客観的に見ることが出来ていない場合が多いため、第3者に相談してみましょう♪

この時の相談先は対等な目線で見れるよう利害関係のない人が良いです!
このときに出てくる原因は自分である場合が多いため、少しずつ改善を図っていきましょう~。
上司や会社に仕事への向き合い方が変わり、「良くなった!」と思われれば、会社から評価される人材に近づきます!!
対策②労基署に相談する
会社や上司に仕事を辞めて欲しい態度を取られたときの対策2つ目は、労基署に相談することです!
退職してほしいと思われている場合、退職勧奨を受けるかもしれませんが、執拗に退職を迫る場合は不法行為に当たります↓
退職勧奨は適切な方法で行わなければならず、退職勧奨の過程で、従業員に不当な心理的圧力を加えたり、従業員の名誉感情を不当に害するような発言をすることは、不法行為となります(東京地方裁判所判決平成23年12月28日 日本アイ・ビー・エム事件)。

そもそも退職勧奨をされても、退職するかどうかは本人に決定権があります!
退職の強要以外にも、パワハラやサービス残業についても違法である可能性があるため、労基署に相談しましょう。
その際に注意なのは、状況説明のための証拠をしっかりと集めること!
レコード、チャット、メール、タイムカードなどがあるとよいです。
対策③異動や退職を検討する
会社や上司に仕事を辞めて欲しい態度を取られたときの対策3つ目は、異動や退職を検討することです!
職場内の居心地が悪く、精神的に参ってしまっている場合、まずは異動願いを出しましょう。
周囲の環境を一度リセットしてやり直すこともできますが、会社に「もういらない!」と思われている場合は異動させてもらえないかもしれません。
その場合、退職願を出しましょう。
精神的に参ってしまうような状況の中、耐え続けても何も良くなりません!
それなら、さっさと転職して自分に合う環境で仕事をした方が100倍マシでしょう~。

もし退職する前に退職勧奨を受けているなら、退職金の条件や転職活動に充てるために有給休暇の消化についてもよく聞いておくこと!!
対策④エージェントを使って転職活動を始める
会社や上司に仕事を辞めて欲しい態度を取られたときの対策4つ目は、エージェントを使って転職活動を始めることです!
退職して欲しいと圧をかけられ、精神的に弱っているのではないでしょうか?
そんな時は転職エージェントを使うことがオススメです!
エージェントを使うと次のサービスを受けられます↓

精神的にダウンする前に、エージェントを利用して効率よく転職活動を進めていきましょう~。
辞めて欲しい人に取る態度やサインを受けたら転職がベスト
会社や上司に辞めて欲しい人に取る態度やサインを受けたら、転職が一番良いです!
理由は、あなたと会社の双方にとって何もメリットがなく、デメリットしかないから。
まず、あなたはおそらく現在の仕事にやりがいや楽しさを見いだせていませんよね?
もし興味があり、楽しい仕事であれば、会社から「退職して欲しい」なんてサインを受けないハズです。

気持ちの乗らない仕事をイヤイヤ続けるだけでも辛いのに、周囲の人に辞めろという圧を受け続けたらメンタル不調に陥ってしまいます。
また、会社にとってもあなたに投資してきた分以上の成果が見込めないため、雇う意味がありません!
そのため、続けていてもあなたと会社に何もメリットがないため、一番転職をオススメします!
その際、必ず注意する点として現職で何に対して不満があったり、合わなかったのかを分析すること。
例えば、自分は会社に次の点が嫌だと感じました↓
しっかり分析して、自分に合った会社に転職することで、会社から辞めて欲しい人に取る態度を受けなくなります!
ただ、一歩を踏み出すために、退職を切り出すのは怖い、、という気持ちもありますよね?
そんな時は退職代行がオススメです!
退職代行なら会社や上司と面倒なやり取りや連絡をせず、スムーズに辞めることが出来ます!
辞めて欲しい人の取る態度やサインや対処法などのまとめ
この記事では、会社や上司が辞めて欲しい人に取る態度やサイン5選と「辞めて欲しい人」の特徴、辞めて欲しい態度を取られたときの転職などの対処法を1つ1つ丁寧に解説してきました!
まず辞めて欲しい人の取る態度やサインとして次の5つを紹介しました↓
また、辞めて欲しい人の特徴として5つを述べました↓
最後に、辞めて欲しい態度を取られたときの対処法を4つ解説してきました↓
職場で煙たがられて辛い思いをしていると思いますが、そこから逃げだすためにも一歩ずつ行動に移していきましょう~。