休日出勤が続いてイライラしているあなた!
休日出勤が常態化していると不満が溜まり、こんなむかつく会社からはやく逃げだしたいと思いますよね?
結論、休日出勤が当たり前はおかしいですし、対処法として6つあります!
この記事では、休日出勤が当たり前なのはおかしい事実とそうなってしまう理由、生じるリスクからむかつく会社への対処法を6つ紹介します!
リクナビNEXTなら希望条件を登録するだけで
休日出勤のないあなたに合う企業から直接オファーがもらえちゃいます!
休日出勤が当たり前は明らかにおかしい!
休日出勤が当たり前は明らかにおかしいです!
そもそも休日出勤は研修や緊急時のトラブル対応など一時的なもの。
それが常態化している場合、異常です。
休日は会社員として当然の権利であり、休みを与えないことは会社からかなり搾取されています、、
客観的にも、休日出勤をしたことがないまたは年に5回未満の人が77%を占めるため、おかしいといえるでしょう↓

休日は日々のストレスや疲れをリセットする大事な時間!
休まずに働かせることは、社員の健康を一切考えず、目先の利益にしか目を向けてないヤバい会社です。
休日出勤ばかりだと本当に気が滅入ってしまいます。。
では、そもそもなぜ休日出勤ばかりになってしまうのか気になりますよね?
そこでお休みがなくなってしまう原因について次に解説していきます!
休日出勤が当たり前になってしまう理由5選!
休日出勤が当たり前になってしまう理由は以下のように5つあります↓

どれもどうしようもないひどい理由ですよね?
それぞれの理由を深く掘り下げていきたいと思います!
職場の考えが昭和で古い
休日出勤が当たり前になってしまう理由1つ目は、職場の考えが昭和で古いです!
職場で以下のような昭和っぽい古臭い考えが浸透していませんか?
上記2つの、がむしゃらに働き言われた通りにやるべきは明らかに時代遅れ、、
現代は物があふれ豊かになっているため、少ない労力の中でどれだけ高い成果を出すかが大事です!
わざわざ人間がやらなくてもいい仕事をやっていては人件費の無駄ですし非効率です。

最近ではファミレスにいくとロボットが食事を運んでくれます!
人間がやらなくてもいい仕事をやっていても、いずれなくなり途方に暮れてしまいます。。

古い考えだと業務改善がなされないため、休日出勤だらけになってしまうのですね。。
また、「会社に尽くすのが当たり前」も古い考えといえるでしょう~。
終身雇用が成り立っていた昭和では、将来的な安定が見込めるためよかったです。
ですが、現在は終身雇用は崩壊し、頑張っても将来的なリターンは得られない可能性が、、

会社に尽くすのは当然と考えてしまうと、休日出勤も当たり前と間違った方向にいってしまうのでしょう。

こんな間違った考え、雰囲気に飲み込まれないようにしないといけませんね!
残業した方が評価される制度
休日出勤が当たり前になってしまう理由2つ目は、残業した方が評価される制度です!
「休日出勤や残業をしているヤツは偉い!」といった評価の仕組みですと評価を落とさないためにも断られなくなり、それが当たり前になってしまいます。。
でも本来は平日のみで残業しないで結果を出せる社員が優秀!となるべき!!

実際私も休日出勤とまで言いませんが、目立っている人が評価される会社にいました。
間違った評価制度だとやる気がなくなりますよね?
慢性的な人手不足で業務量が多い
休日出勤が当たり前になってしまう理由3つ目は、慢性的な人手不足で業務量が多いことです!
残業や休日出勤しないと仕事が終わらない状況は、明らかに業務量に対して人が足りていません。
中小企業に多いのですが、人を増やすことで人件費がかかるということで、仕事が成り立つ限り、改善しない場合がほとんど。
こういった社員の健康よりも利益を優先する会社は、社員を「人財」ではなく、「人材」としか思っていないので危険です!!

私も明らかに人が足りない職場で、日付が変わるまで仕事をして心身の調子を崩してしまった過去があります。
上司の雰囲気
休日出勤が当たり前になってしまう理由4つ目は、上司の雰囲気です!
仕事量が多く、上司が休日出勤している状況だと断りづらいですよね?
また、上司が「若い頃は休日出勤が当たり前だった」という人だったら、同じことを強要してくるかと思います。

こんな変なことをいう上司はおかしいですし、休日出勤を強要するのはパワハラなので気にしないようにしましょう。
↑呼び出しもない土日でゆったり自分の時間を楽しむならコチラ↑
業務上の都合
休日出勤が当たり前になってしまう理由5つ目は、業務上の都合です!
お客様が絡んだ仕事だと休日に対応しないといけない場合も出てくると思います。
例えば、営業で土日しか空いていないお客様を担当していたり、工場の定期修理があると期間が限られているため、休日出勤しなければいけません。

とはいってもそれが常態化していたらイライラしますよね?
ここまで休日出勤が当たり前になってしまう理由について述べてきました!
どれもむかつく理由だったのではないでしょうか?
「なんとかこの状況を抜け出したい!」と強く感じていると思いますが、休みがないことの危険性を知ることでより強い推進力となります!
そこで次に、及ぼす危険について述べていきたいと思います!
休日出勤が当たり前であることのリスク!
休日出勤が当たり前であることのリスクは以下の4つです↓
効率が下がり業務が終わらない
休日出勤が当たり前であることのリスク1つ目は、効率が下がり業務が終わらないことです!
休みでリフレッシュすることで翌週の仕事に集中することが出来ますが、
休みを取らないまま業務を続けてしまうと、集中力が下がり効率が落ちてしまいます。
となると仕事が終わらないからまた休日出勤してと負のスパイラルが回ってしまいます。。
ストレスによる体調不良
休日出勤が当たり前であることのリスク2つ目は、ストレスによる体調不良です!
休みが取れないとストレスや疲労がどんどんと溜まり、最悪うつになる可能性が、、
また、ストレスが強いと体の免疫力が落ち、他の病気になる危険性も上がります。

少しでも異変を感じたら勇気をもって休むべきです!
慣れてしまうとひどい状態に陥っている状況にすら気づけなくなります。。
家族サービスの時間が取れない
休日出勤が当たり前であることのリスク3つ目は、家族サービスの時間が取れないです!
彼女彼氏がいる方や結婚されて子供がいる方だと一緒に過ごしたい気持ちが強いのではないでしょうか?
休日出勤で家族とふれあえないと、子供だったらめちゃくちゃ寂しがるだろうし、妻や彼女さんだったら寂しくなって関係が冷め、破局や離婚に繋がってしまうことも。。

家族を養うために働いていたのに、関係が崩れたら元も子もありません。
クオリティーオブライフの低下
休日出勤が当たり前であることのリスク4つ目は、クオリティーオブライフの低下です!
休みが取れないと、自分が好きな趣味に時間を費やせなくなりますし、親しい友人と付き合うことが減るため、幸福度や生活の質はさがるでしょう。

プライベートが充実することで、平日の仕事を頑張れると言えます!
そうでないと気持ちが滅入ってしまいますよね?
ここまで休日が当たり前であることでのリスクを述べてきました!
きっと「何か行動に移さなきゃ!」と思ったのではないでしょうか?
そこで次に休日出勤ばかりの腹立つ会社に対する対処法を説明していきます!
休日出勤が当たり前のむかつく会社への対処法6選!
休日が当たり前のむかつく会社への対処法は以下の6つです↓

最初は自分で出来ることをやって、だめなら外部に頼り、それでもだめなら転職しましょう。
毎回断る
休日が当たり前のむかつく会社への対処法1つ目は、毎回断るです!
正当な理由があれば断ることは問題ないです↓

毎回断るためにも継続的な用事があることがベストでしょう。
また、断る理由がない場合、残業で対応するなり、他の人にお願いが出来ないか積極的に提案してみましょう~。

基本的に仕事は断られなさそうな人に仕事が集まる傾向にあります!

後ろめたい気持ちがあるかもしれませんが、断るキャラを作ることで仕事を減らせるかもしれませんね。
上司や人事に相談する
休日が当たり前のむかつく会社への対処法2つ目は、上司や人事に相談することです!
改善される可能性は低いですが、後ほど紹介する労働組合などに「相談しても解決しなかった」事実を伝えることで動いてもらえるかもしれません。

思いのたけをぶつけるだけでも心の中のモヤモヤがとれるはずです!
業務の効率化を提案する
休日が当たり前のむかつく会社への対処法3つ目は、業務の効率化を提案することです!
日々の業務を行っていく上で、「これ無駄だな」と感じる部分があるのではないでしょうか?
日々の業務がそもそも忙しいので、なかなか提案する時間が取れない可能性が高いですが、時間が少し空いたタイミングで上司に業務を効率化する提案を行ってもいいでしょう。

業務を効率化する仕組みを作るのは大変でありますが、一度できてしまえばその後楽になります!
労働組合や外部機関に相談する
休日が当たり前のむかつく会社への対処法4つ目は、労働組合や外部機関に相談することです!
会社に労働組合があり、しっかり機能しているなら使いましょう~。
また、機能していない場合でも大丈夫!
その時は労働組合ユニオンに相談しましょう。

個人ではなく集団で戦った方が効果が期待できます!
それ以外にも、労働基準監督署に相談することも手段としてあります!
最初は少し抵抗があるかと思いますが、労働基準法違反や安全配慮義務違反に関する相談を受けれます^^
申告しても減給や解雇などの不利益な取り扱いをすることは法律で禁止されているので安心!

私も労基署に安全配慮義務違反に関する相談に乗ってもらったのですが、懇切丁寧に対応していただきました。
異動願いを出す
休日が当たり前のむかつく会社への対処法5つ目は、異動願いを出すことです!
会社によりますが、可能なら休日出勤がほとんどない部署に異動させてもらえるようにお願いをしましょう。

ただ、小さい会社であったり、休日出勤を基本とする会社ですと解決できません。
転職を検討する
休日が当たり前のむかつく会社への対処法6つ目は、転職を検討することです!
ここまでの施策を行っても解決しない場合、転職活動で会社ごと変えていきましょう。
人間はどんなひどい環境であっても慣れてしまう生き物!
慣れてしまうと疲れが溜まっていること自体に気づかなくなるため、転職活動を始める気力すらなくなってしまいます。。
とはいっても「休日出勤ばかりで転職活動の時間があまり取れないよ~」と思いますよね?
そこで転職活動を行うために転職エージェントに登録しておくことをオススメします!
転職エージェントなら以下のように、面倒な事務的な作業からサポートしてくれます↓

現状の改善が見込めないなら、勇気を出して自分で行動していきましょう~。
休日出勤が当たり前はおかしいしむかつく会社への対処法などのまとめ
この記事では、休日出勤が当たり前なのはおかしい事実とそうなってしまう理由、生じるリスクからむかつく会社への対処法を6つ解説してきました!!

おかしい状況から抜け出すためにも、毎日少しずつでいいので行動をしていきましょう♪
↑休日出勤がない会社に強みを伝えられるリクナビNEXTのたった30分の本格診断はコチラ↑