人がどんどん辞めていき、仕事が増えて困っているあなた!
このままいくと職場崩壊しそうだけど、前兆や予兆ってあるんだったらはやく逃げ出したいと思いますよね?
結論、職場崩壊する組織には8つの特徴があります!
この記事では、職場崩壊する組織の特徴、そこから逃げだすための方法や対策、職場崩壊を経験した人の体験談を紹介していきます!
職場崩壊する特徴8選!
職場崩壊する組織の特徴として以下の8個があります↓

職場崩壊というのはいきなりではなく、じわじわと進行していきます。
崩壊して取返しがつかなくなる前に、前兆や予兆に気づくことで悲劇を防げます!
従業員の離職率が高い
職場崩壊する組織の特徴1つ目は、従業員の離職率が高いことです!
職場のメンバーで次々と退職者が発生するようになったら要注意。
組織に何かしら問題点があり、社員が不満や違和感を感じているため、早急に調査する必要があるでしょう。
また、離職率が上がると社内にも余裕がなくなるので、あなたが退職する際、強い引き留めにあいます!
次々退職者が発生すると、常時採用や教育育成が必要になるため、コストがかさみ会社の利益を圧迫します。

どんどんと減っていき、いずれ仕事が回らなくなるため職場崩壊するでしょう。
優秀な社員から退職している
職場崩壊する組織の特徴2つ目は、優秀な社員から退職していることです!
先ほどは離職者が多数出ている話でしたが、どんな人が辞めているのかを話していきますね。
基本的に優秀な人は視座が高いため、会社の経営状況や業界の動向に目を向けます。
そこで、将来性を感じられないと、今後の職場崩壊の可能性に気づき、辞めてしまうでしょう。。
また、優秀な社員に業務が集中し、他の社員との不公平感を感じます。

優秀な人だと転職先も見つかりやすいですよね!
優秀な社員が抜けて生産性が落ち、仕事が回らなくなることで崩壊していきます。
仕事が増え残業が多くなる
職場崩壊する組織の特徴3つ目は、仕事が増え残業が多くなることです!
当然人が辞めるにつれ、その分残りのメンバーの仕事量も増えていきます。
業務量が多くなっていくにつれて、残業や休日出勤が発生し、疲れて業務効率が落ちますよね?
また、業務効率が落ちることで、同じような仕事でも以前より時間がかかるようになり、残業や休日出勤が増えるという負のスパイラルが発生してしまいます。。
最悪の場合、ワークライフバランスが崩れ、うつ病などの精神疾患や体調不良が引き起こされることも。。

過酷な環境で休職者や退職者が増え続けると、職場崩壊につながります!
社内の雰囲気や人間関係が悪化
職場崩壊する組織の特徴4つ目は、社内の雰囲気や人間関係が悪化することです!
残業が増え、ストレスフルな環境だとパワハラやいじめが横行することでしょう。
上司が怒鳴り散らしたり悪口や愚痴が絶えない状況だと、不信感が高まり、人間関係が崩壊していきます。。
悪い雰囲気だとコミュニケーションがしっかりとれず、生産性が大幅に下がります。。

こんな強いストレスを受ける職場で誰も働きたいとは思わず、いずれ職場崩壊していきます。。
社員のモチベーションの低下
職場崩壊する組織の特徴5つ目は、社員のモチベーションの低下です!
職場の雰囲気が悪かったり仕事量が多いとモチベがダダ下がり。。
やる気がないと、従業員から新しいアイデアや意見が出てこなく、指示待ちとなり生産性が低下します。。
何をやっても駄目と感じ、意欲的に働けず、いずれ職場崩壊につながります。。
上司が責任やコミュニケーションを取らない
職場崩壊する組織の特徴6つ目は、上司が責任やコミュニケーションを取らないことです!
上司が取るべき責任を取らず、部下に擦り付けるようなことがあれば、上司や会社に対して不満が募ります。。
また、上司がやる気持ちがなく、コミュニケーションがしっかりとれなくなると、情報や指示の伝達が遅れます。。
そのために顧客からクレームが起き、信用が失墜することで収益が下がり、職場崩壊に向かうでしょう。

仕事で一番重要な上司の人間性がクソだと、辞めたくなりますよね?
こんな上司のもとスキルアップをすることができません!!
責任やコミュニケーションが取れないと、ミスが起きた際、改善策や対策もしっかり考えられないことでしょう。。
企業が原因究明と改善しない
職場崩壊する組織の特徴7つ目は、企業が原因究明と改善をしないことです!
特に中小企業で多いのですが、社長のワンマン経営になっていると、現場の声が届かず、ずさんな経営となってしまいます。。
こういった会社はパワハラが横行しても、原因を突き止めず、そのまま見て見ぬふりをします。。

社員から見ても、何も改善してくれないということで、次々と人が辞めていき職場崩壊が引き起こされます。
業績の悪化
職場崩壊する組織の特徴8つ目は、業績の悪化です!
売上が上がらないと、しっかり社員に給料を払うことが出来ず、人が辞めていきます。。
より仕事が回らなくなり、お客さんへのサービスがより低下し、倒産という形で職場崩壊してしまうでしょう。
以上ここまで職場崩壊する組織について8つの特徴をみてきました。
「これうちの会社にめちゃくちゃ当てはまる!」となり、危機感を感じたのではと思います。
そこで次に、今後崩壊する会社から免れるための手段について解説していきます!
職場崩壊する組織から逃げだす方法や対策3選!
職場崩壊する組織から逃げだす方法や対策について、以下の3つを紹介していきます↓

崩壊する直前で精神的にも肉体的にもきついと思いますので、自分のリソースと相談して①か②のどちらかを決め、③は適宜使うようにしていきましょうー
方法や対策①副業する
職場崩壊する組織から逃げだす方法や対策1つ目は、副業することです!
副業から得られる収入があることで、金銭的そして精神的に余裕が持てます^^
おそらく本業で精神的肉体的に余裕がないので、即金性が高い副業をすることをオススメします↓

気持ち的に余裕がない中でも、すぐ収益が発生することでモチベが上がり継続が出来ます!
また、副業をやっている中で最悪職場が崩壊しても、副業を本業にすることで何とかなります。
副業で自分の適性を定めることが出来ているので、ミスマッチも起きないことでしょう。
方法や対策②転職活動を行う
職場崩壊する組織から逃げだす方法や対策2つ目は、転職活動を行うことです!
「副業をする時間も取れないよ~」という方は、転職サイトや転職エージェントに登録をし、準備を行っていきましょう。
特に転職エージェントなら以下のことを手伝ってもらえます↓
また、そもそものキャリアの方向性に悩まれている場合はキャリアコーチングを受けることがオススメです。
キャリアコーチングを受けることで、あなたの強みや弱みなどの客観的な自己分析を行うことができ、方向性が定まります^^

職場崩壊する直前は忙しい状態である可能性が高いので、予兆が見えた段階ではやめの準備を行っていきましょう。
方法や対策③退職代行を利用する
職場崩壊する組織から逃げだす方法や対策3つ目は、退職代行を利用することです!
職場崩壊に近づいている職場だと、「辞めたい!」といっても、強い引き留めにあう可能性も。
また、こういった職場は上司が怖いことが多く、そもそも言いだせないのではないでしょうか?
そんな時は、退職代行を使いましょう、
退職代行サービスを利用することで、辞める際のわずらわしさをなくせます。

本来退職を引き留めたり、退職できないことは違法なので堂々と使い辞めていきましょう~。
ここまで職場崩壊する前に取るべき行動について話していきました!
やるべきことは分かったけど、やっぱり一歩踏み出すのは怖いと感じますよね?
やばい会社から逃げだすために大事になるのは強い危機感です。
そこで次に組織が崩壊した際の体験談を紹介していきますよ!
職場崩壊した組織にいた人の体験談
実際に職場崩壊した組織にいた人の体験談をツイッターで集めてきたので紹介していきます!
身内を入れて職場崩壊
知り合いや家族、身内を一緒の職場に入れてはだめ
派閥ができて
それで職場崩壊してる
採用した上の人はマジで頭オカシイ結果そのことによって昔の元メンバーは居なくなりました
— 痛ちゃんねる🎮(痛・ω・ch)🎦<猫!@フォロバ100% (@ita_channel) March 24, 2023
職場崩壊した組織にいた人の体験談1つ目は、身内を入れて職場崩壊です!

その人だけ特別扱いしたり、贔屓することで職場内の人間関係は悪くなっていきます。。
モチベ無くなり職場崩壊
上司くんと同僚と話し合いをした結果、皆のやる気がメチャメチャ無くなっててしかも老害ジジイも辞めるみたいだから5人になって、ぼくも不当解雇なったら4人で、上司くんも抜けるみたいだから3人になるね、職場崩壊だね
— Cornell (@NeotenyBOXlab01) March 24, 2023
職場崩壊した組織にいた人の体験談2つ目は、モチベ無くなり職場崩壊です!

やる気がなくなると仕事を辞めてしまったりして、仕事が回らなくなってしまいます。。
退職者多数で職場崩壊
職場で一人メンタルやられて仕事来なくなり、また一人メンタルで退職し、さらに一人メンタルやられてずっと有休、、、しかも3月末に退職する人多数って、、職場崩壊にもほどがあるんじゃ、、、???
— こむぎ@1y1mBoy (@merudinem) March 14, 2023
もう後輩がどんどん辞めてく。
休日休みはもうほぼ取れなくなりそう。
もうわたしの職場は崩壊した。
上が変わらないと下はやめ続ける…
それをわかっていない上司。ほんとに大丈夫?って感じ
周り見えてますよ〜風にわたしに話してくるけど、あなたも原因ですよ?と声を大にして言いたいです笑— Tsu-Chan(つーちゃん) (@tsu_Dona) March 24, 2023
職場崩壊した組織にいた人の体験談3つ目は、退職者多数で職場崩壊です!

このパターンでひどいのは、人がいなくなるにつれ急激に仕事が増えます。。
職場だけでなく自分も壊れていってしまうでしょう。
病気で職場崩壊
この一年で同じ職場の二人が適応障害で離脱した。そしてこの一ヶ月でもう一人が鬱で休職。たかだか8人しかいないのに…残ってるメンバーも疲弊していて崩壊しているとしか思えないよ
— fumifumi (@yellowgreenpipp) March 15, 2023
職場崩壊した組織にいた人の体験談4つ目は、病気で職場崩壊です!

病気で次々と人が辞めていくんだとしたら、その職場は相当な劣悪な環境といえるでしょう。。
特に心の病はなかなか治りづらいため、自分が崩壊する前に逃げるべきです!
問題児がいて職場崩壊
会社行くの辛くて吐きそう。問題児が本領発揮してきて職場崩壊してる…
— おぎー (@e_mikann) August 19, 2021
職場崩壊した組織にいた人の体験談5つ目は、問題児がいて職場崩壊です!

問題社員がいることで、周りに悪い影響を与え、社内のモチベやパフォーマンスが下がってしまいます。。
激務すぎて職場崩壊
【悲報】弊部署、激務すぎて管理職2人が心を壊し休職…職場崩壊へ
— タクロウ (@takuro_abc) November 1, 2022
職場崩壊した組織にいた人の体験談6つ目は、激務すぎて職場崩壊です!

激務だと体を十分休ませ回復させることが出来ないので、体が壊れていきます。。
職場崩壊する特徴や組織から逃げだす方法のまとめ
この記事では、職場崩壊する組織の特徴、そんなヤバい職場から抜け出す方法や対策、職場崩壊を経験した人の体験談を解説してきました!
職場崩壊する特徴として以下の8個がありました↓
また、逃げ出す方法や対策として次の3つを紹介してきました↓

倒産や崩壊しそうな組織から逃げだすためにも、一歩ずつ行動していきましょう~。