仕事を押し付けられて悩んでいるあなた!
仕事をなすり付けてくる人の末路はいったいどうなのかや仕返しする方法があったら気になりますよね?
結論、仕事を押し付けてくる人は、最終的に仕事がなくなりリストラされ、経済的に困窮する恐れがあります。
また、仕返し方法として、上司に相談することが大事です!
この記事では、仕事を押し付ける人の悲惨な末路、心理や特徴、仕事をなすりつけてくる人に対する仕返しや対処法、「仕事を押し付ける人」に関する疑問について徹底解説していきます!
仕事を押し付ける人の末路!
仕事を押し付ける人の末路は、大きくわけると次の4つとなります↓

それぞれについて詳しく見ていきましょう~。
仕事ができない人認定
仕事を押し付ける人の末路1つ目は、仕事ができない人認定されることです!
仕事というのは経験を積むことで成長していきますが、周囲の人に押し付けると当然成長できません。
どの仕事にも痛みが必ずつきものですが、仕事と真剣に向き合わず、面倒なことから逃げてばかりだと、仕事でレベルアップしないです!

人間痛みがあるからこそ成長できます!
責任感がないと思われる
仕事を押し付ける人の末路2つ目は、責任感がないと思われることです!
嫌な仕事を押し付けてくる人というのは、相手に対しての依存度が高く、仕事にちゃんと向き合いません。
なるべく重い責任を取りたくないと考えているため、周囲に押し付けます。
また問題が起きたとしても、担当業務ではないからといって自ら助けに入ろうとは絶対にしないハズ!
結局、責任感がないため、大変でない仕事しかしないことでしょう。

仕事には必ず責任がつきます!
責任をもってやってもらえないと、周囲の人は困ってしまいます。。
職場の上司や同僚から嫌われる
仕事を押し付ける人の末路3つ目は、職場の上司や同僚から嫌われることです!
仕事を押し付けて責任感がない人は、周囲に迷惑をかけ、煙たがられているからこそ、いずれ相手にされなくなることでしょう。
自分に得があることしか「やらない!」と考えているからこそ、「自分勝手」、「わがまま」と周りから思われ、人が去って孤独になります。。
また、自分が困った時に誰も助けてくれないため、対応が遅れて損失が大きくなってしまう可能性も!
余計に信頼を失い、嫌われていってしまいます。。

周囲の人のサポートがかかせない仕事で、誰も助けてくれない状態は絶望的です。
仕事がなくなる
仕事を押し付ける人の末路4つ目は、仕事がなくなることです!
仕事を押し付けてばかりで、周りから嫌われて成果を上げられないと仕事を任せられなくなってしまいます。。
当然、昇進や昇格は出来ず、成果があまりないため減給される可能性もあります。
また、職場に必要ないと思われ、部署異動や転勤することも!

私の会社では、人気のない部署、人手不足で忙しい部署に配属されているなと感じました。
そして、最終的に会社の業績が悪い場合、真っ先にリストラ候補にあがってしまいます。
もしリストラされてしまったら、スキルが身に付いているわけでもないため、転職は厳しいものになってしまうでしょう。

仕事をさぼっていると、最終的にそのツケが、「経済的に困窮」という最悪の末路になります。。
ここまで仕事を押し付ける人の末路について4つ説明してきました!
その人自身や周囲に悪影響を及ぼすことを理解し、どうしたら対処できるのか気になるのではと思います。
そこで次に、対策を打つためにもなぜ仕事を押し付けてくるのか理由について解説していきます^^
仕事を押し付ける人の心理や特徴!
仕事を押し付ける人の心理や特徴として、次の4つがあります↓

仕事を押しつけられて困っているけど、どの特徴にあてはまるのか見ていってくださいね!
楽をしたい
仕事を押し付ける人の心理や特徴1つ目は、楽をしたいということです!
人間は楽をしたがる生き物ですが、仕事を押し付けてくる人は、体力的や精神的にきついこと、面倒なことが嫌で、さぼり癖がある人です。
自分が一番で大切であり、やってもらって当然と考えているため、他人が困っていても気にしません。

周囲で楽ばかりしている人がいたら、不平等と感じ怒りを感じるかと思います。
仕事に興味がない
仕事を押し付ける人の心理や特徴2つ目は、仕事に興味がないことです!
仕事にやりがいや面白さをみいだしてたら、他人に押し付けるようなことはしないハズ。
また、仕事に興味がないと昇進や出世を「きつく責任の重い仕事でストレスが増すもの」と捉えているため、成長せず成果を上げられません。
「現状のお給料でいい」と思っていることでしょう。

つまらないものに対して、人間逃げ出したくなるものです。
他人を困らせたい
仕事を押し付ける人の心理や特徴3つ目は、他人を困らせたいということです!
自分より弱い人をいじめて楽しみたい、なんか気に入らないからムカつくと考える意地悪な人だとこのパターンが当てはまります。
上司と部下など立場を利用する場合が多く、嫌いな人には「この仕事あなたのためになるから」と部下を思いやるふりをして、過剰に何度も仕事を押し付け、嫌がらせを仕掛けてきます。。

他人の気持ちを一切考えなく、あなたがピンチになったとしても基本助けないでしょう。
自信がない
仕事を押し付ける人の心理や特徴4つ目は、自信がないことです!
仕事をしっかり遂行できる自信がなく、「失敗したくない」と強く思う人は仕事をなすりつけてきます。
仕事をなすりつけた相手がミスをしたとしても、自分には影響を及ぼしませんし、怒られません。

業務経験が少なく、自信がない若手社員に多い傾向にあります。
ここまで、仕事を押し付ける人の心理や特徴について述べてきました!
なすりつけてくる人の気持ちがわかったということで、最後、被害に遭わないための対策を解説していきます!
仕事を押し付ける人への仕返しや対処法!
仕事を押し付ける人への仕返しや対処法として次の4つがあります↓

上から順番して試していき、だめなら下にたどっていくといいかと思います。
上司に相談する
仕事を押し付ける人への仕返しや対処法の1つ目は、上司に相談することです!
あなたが信頼している上司、いない場合は会社の相談窓口に「仕事をなすりつけられていること」を相談しましょう。
仕事を押し付けてくる本人に指導が入ったり、罰則を与えてくれて仕返しが出来ます!
また、注意しても改善されない場合は、なすりつけた本人に異動や転勤をさせて、関わらないようにしてもらえるかもしれません。
そして、状況があまりにもひどい場合、パワハラと認定される可能性もあります↓
「過大な要求」について「業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制・仕事の妨害」としています。

相談する際、音声をレコーディングするなど証拠をしっかりと残しておきましょう。
拒否する
仕事を押し付ける人への仕返しや対処法の2つ目は、拒否することです!
仕事を押し付けられやすい人の特徴として、おとなしかったり、真面目で立場の弱い部下が多い傾向にあります。
文句を言われる可能性が低いため、平気で仕事をなすりつけてきます。

自己主張できなさそうな人が被害に遭いやすい印象ですよね?
一度断ってみて無理な場合は、「抱えている業務が多く忙しくて厳しい」ことを伝えることで、押し付けれないかもしれません!
実際、2チャンネルの創設者のひろゆさんも、「嫌だ」ということではっきり断ることが大事と語っています↓
それでも拒否できない場合は、上司などの周りに相談してみましょう~。

しっかりと伝えるためにも、キッパリと言うことが大切です!
相手にしない
仕事を押し付ける人への仕返しや対処法の3つ目は、相手にしないことです!
職場の誰からも好かれそうなお人好しな人は、仕事をなすりつけられる可能性が高いです。。
もしあなたがあてはまるなら、仕事を押し付けてくる人と少し距離を保ったり、笑顔であまり関わらないようにすると、話しかけられずに済みます^^

あなたの優しさに付け込まれないように、あまり関わらないようにしましょう。
上司になる
仕事を押し付ける人への仕返しや対処法の4つ目は、上司になることです!
会社によってはできないかもしれませんが、あなたが昇格して仕事を指示する側になればよいのです^^
押し付ける人は基本成長しないため、あなたの努力次第で立場を逆転させることも可能です。
適切なレベルの業務を与えて、じわじわと仕返しをしていきましょう~。

きっと、仕事を押し付けてきた人からなんで指示されなければいけないんだと思い、ダメージを与えられます。
ここまで仕事を押し付けてくる人に対する対処法を説明してきました!
最後に、仕事を押し付ける人で悩んでいる方が抱えている疑問について解決したいと思います。
仕事を押し付ける人に関する疑問
仕事を押し付ける人に関する疑問について回答していきたいと思います↓
仕事を押し付ける女やおばさんへの対策は?
仕事を押し付ける女やおばさんへの対策は、先ほども説明しましたが次の4つです↓
その中でも大切なのは上司などの周囲に相談しておくことが大切です!
直接断ると、女性の場合は妬みを買う傾向にあるため、危険です。。
そうならないためにも、上司に相談して第3者の視点から注意してもらうとよいでしょう。
仕事を押し付けられてストレスを感じた時の対処法は?
仕事を押し付けられてストレスを感じた時の対処法として、上司に相談するとよいです!
自分だけ抱え込んでも、どんどんと苦しくなるため、周囲に相談しましょう~。
解決してくれるかもしれませんし、自分の心の中の靄が取れるため、だいぶ心がすっきりとしますよ。

また、ストレスを感じた時は自分の好きな趣味で、気を紛らわすと忘れられます。
仕事を押し付ける上司はパワハラに認定される?
仕事を押し付ける上司はパワハラに認定されるケースがあります!
厚生労働省のパワハラの定義で次のものがあります↓
過大な要求、業務上明らかに不要なことや遂行不可能な業務を押し付けるパワハラ
例「新卒で入社したばかりなのに、必要な教育がないまま、到底対応しきれないレベルの業績目標を課され、それを達成できなかったことに対して厳しく叱責された・・・」
明らかに不要なことや業務遂行不可能な業務を押し付ける行為は、パワハラに該当するため、定義に当てはまる場合、職場のコンプライアンスに関する窓口に相談しましょう~。
仕事を押し付ける人の末路や心理のまとめ
この記事では、仕事を押し付ける人の悲惨な末路、心理や特徴、仕返しや対処法、「仕事を押し付ける人」に関する疑問に回答してきました!
まず仕事を押し付ける人の悲惨な末路について、次のように述べてきました↓

最悪の場合、リストラで仕事がなくなり、スキルがないため、転職出来ないという話をしてきました。
また、仕事を押し付ける人の心理や特徴として次の4つを紹介してきました↓

4つの内、どのパターンに当てはまるのか確認できたでしょうか?
最後に、仕事を押し付けてくる人への仕返しや対処法を述べてきました↓

仕事を押し付けられて、悪影響を受けないためにも、対策を徹底していきましょう~。